まだまだウェブをアップデート中です。一部の方にはご不便おかけします。が、単なる個人サイトなのでご勘弁くださいね。
さて写真は夏に日本に帰ったときに、日光の竜頭の滝というところに行ったんですが、思いっきり観光地の観光地にしかないようなお土産屋さんの、かなりさびれている割には売れまくっているお茶屋さんで買ったお団子とお茶のセット。ぜんぜんこだわってない風のみたらしソースと、かなり適当な量のあずきですが、目の前に広がる穏やかな滝(っていうのがあるんですよ)を見ながらのお茶の時間にAさんとふたりしてすっごく癒されました。まさに癒しとはこのことだねぇとふたりで言い合いました。
昨日、元同僚で今は日本の某省にお勤めのEさんから電話いただいたんですが、「ローマの生活は毎日が旅のようで素敵だったけど、日本の生活は実は天国だよ」と言ってらっしゃいました。「質の高い暮らし」とはこのことだと、毎日実感するそうです。そうですよね。完璧な社会なんて世界のどこにも存在しないけれど、日本の社会はそれに実はかなり近い国のひとつかもしれません。一般的に人が良識を持って行動し、何かダメなことがあると問題意識を持って解決しようとし、資本主義とはいえ、そのおかげで便利なものや素敵なものは普及するシステムになっていて、そしてなにより、ちゃんと警察が力を持っている、という日本の社会は本当にいいなと思います。
イタリアはファシズムの暗い過去のせいで警察や権力などがへっぴり腰なのです。ひったくりにあったおばあちゃんがひったくって逃げていく人を指差して、警察官に「助けて」といっても「被害届けをもらってからでないと動けません」と申し訳なさそうに言うイタリア人警官。こんなのはマシなくらいで、肩をすくめて「僕に何ができるの?」という人すらいいます。あきらめるしかないこの社会。
なんてお団子の写真ひとつでいろいろと考えてしまいました。でもね、なんだかんだいってもローマはローマ。明るいイタリア人もいっぱいで楽しいことも素敵なものもいっぱいあるのです。
チャイ・ラテ
日本から買ってきたんですがマキシムのインスタント製品「カフェ・メニュー」の粉末はどれも大好きなんですが、その中でも本当に早朝に飲んでさっそく癒される!という気分になるのがこのチャイラテです。シナモンの強い香りがするので人によっては好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私は朝からこれを10秒で作っている間に部屋がなんとなくシナモンの香りになるのが好きで、無駄かもしれませんがさらにシナモンパウダーをふりかけてしまうほどです。泡立ち具合も天才的。そして実際飲むとミルクティの濃いおいしさで、あれ、私味の素フーズの回し者?といった気分になります。でもAGFさん、このシリーズの抹茶ラテは改良の余地ありますよ。ちょっと厳しいです。もっとスッキリさせたほうが良いと思います。
というわけで最近の私のお気に入りのチャイラテ(インスタント)でした。イタリアはコーヒーはおいしいけれどいわゆる普通のコーヒーはないしスタバのようなフランチャイズもないので時々ジャンクなコーヒーや紅茶が飲みたくなるのです。
羽二重団子
私の姉夫婦は東京の中でも地味(失礼)だけどとても魅力ある下町に住んでいるんですが、そのあたりは、本当に小さなお店がたくさんあったり、谷中銀座があったりして楽しいエリアなので近辺をぶらぶら歩いてまわるだけでも、充実の時を過ごせます。いつも私は東京で仕事がある度にお世話になってこのあたりを楽しんでしまいます。その中でも私のお気に入り度が高いのがこの羽二重団子のお店。詳しくはこちらの紹介をご覧下さいね。本店も駅前店も、どちらのお店も違った意味で魅力的です。ふたつともうちの姉夫婦の家に近いので甲乙付け難いんですが、私は黒い外装とガラス張りのカウンター席が素敵な駅前店をよく利用します。お団子2本セットでお茶がついて480円(だったと思う)。お持ち帰りのお団子はちょっと高めな気がするし、お店で食べると私の気のせいかもしれませんが、お持ち帰りするより美味しい気がするので(美味しいお茶もおかわり自由だしね)店内で食べるのがオススメです。
そして姉が言うには、忘れてはいけないのがお団子を食べる順番、だそうです。まず、焼き団子(お醤油味)を食べてお口の中をかすかに塩味にしたところで食べるあん団子(こしあん)の味が絶妙なのです。私はあんが好きなので初めて食べたときはいきなりあん団子に突進してしまいましたが、姉に言われたあと逆にしてみたらそっちのほうが良かったので、うーんなるほど、と思いました。写真は母と一緒に行ったときに撮ったもの。ふたりで、そのガラス張りのカウンター席に並んで座って、通りを行く人々が私たちのお団子を見てちょっぴり心を惹かれる様子を嬉しく観察しながら、そしていろいろなお話をしながら、1時間を楽しく過ごしたのでした。
ラム肉のグリルとナッツケーキ
クリスマスですが、先日シアトルの伯父と伯母にいただいた、ラム肉の塊があったので(伯父と伯母ははオーガニックデリバリーの会社をしているので、遊びに行く度にたんまりとオーガニックの野菜やお肉などを中心に食品をくださるのです。とても嬉しいです)、クリスマスだしということで焼いてみました。作り方としては:
- ラムは叩いてフォークなどで穴を開けておく。
- マリネ液(オレンジジュース、お醤油、はちみつをそれぞれ大さじ1、ディジョンマスタード大さじ1/2、ガーリック1-2片をつぶしたもの)を作ってそれにラムを漬けておく(2時間から1日、冷蔵庫で)。時々混ぜる。
- フライパンにオリーブオイルを熱してガーリックを炒め、香りがついたらラム肉をしっかり色がつくまで焼く。
- 200度前後のオーブンで3を焼く(焼き加減は好みで、私はミディアムレア)。
といったところでしょうか。これは何もラムじゃなくてもいろんな塊肉が手に入ったときに応用できる簡単レシピです。長くマリネすればするほど味もしっかりつくんじゃないでしょうか。ラム肉の独特の香りが得意じゃない人は(そんな人はラムのグリルなんか食べないかもしれませんが)、ハーブを使うと臭みが消えます。
レモンパウンドケーキ
日曜日にレモンケーキを焼いたと書いたと思うんですが、写真を撮っておいたので載せておくことにします。これはレモン丸ごとひとつ使ったもので、簡単でした。レシピはAさんがある日突然買ってきたマーサスチュワートの”Living”の雑誌から。マーサさんのレシピはイマイチな時も多いんですが、このケーキのレシピは普通、という感じ。いや、普通のレモンパウンドケーキの味。でもやけに簡単なのであんなに簡単でこの普通の味が出せればいいか、なんて思いますが。それにしても今月のその雑誌は”Welcome back, Martha”なんてなってて、ニワトリちゃんを抱いた彼女がニッコリなんてしてるんですけど、刑務所にいたんですよねぇ、彼女。基本的にはウソをついたのが彼女の罪の大半なんですけど、やはりハイプロファイルになると言動に限りなく注意しなくちゃいけないということなのですね(ってそんな問題じゃないですね)。とかいって私はハイプロファイルになることはないのでウソつき放題かというとそんなことはないんですけど。下の方にケーキのレシピ書いておきます。