イヤな顔をしないで引き受ける

今午前7時ちょっと過ぎです。今日は早朝からAさんがフィールドワークでキャンプに出かけてしまいました。このクソ寒い(失礼)のに、フィールドワークだなんてかわいそうだなぁと同情していたのに、本人は嬉しくて嬉しくてたまらない風で出かけていきました。お帰りは日曜日だそうです。私の久しぶりのつまらない週末か、と思いましたが実は今日はお友達のAちゃんとお仕事(?)&お食事、明日はクーガーフットボールがアリゾナで試合なのでそのテレビ観戦、とわりとイベントが盛りだくさんなのです。しかも来週は試験が連続なのでその準備もしなくちゃいけないし。
ちょっとふと思ったのですが、私の友達で、ひとり(あえて名前もイニシャルも出さないけど)とても私がずっとお友達でいたいなぁと思っている人がいます。その人は、わりと他人から誤解されやすい人で、おもしろくて楽しいんだけど頑固で意地っ張りなのであまり人付き合いがうまいとは言えません。

Continue reading “イヤな顔をしないで引き受ける”

64歳になった時に

また、朝から書いています。今日はかなりの快晴。嬉しいです。実は今日はお昼にクラスが終わったら、オーダーしておいたコピーを1800部オフィスに移動させて、ちょっと買い物してそのあと週末旅行に出発なのです。行き先はOregon。ずっと前から計画していた週末旅行なのですごく楽しみです。今Aさんはそのために車のオイル交換やメインテナンスをやっているところ。
ところで昨日は私が眠れないのをいいことに、お友達ふたりを巻き込んで深夜までずっとチャットに付き合ってもらっていたんですがその時に、いつ結婚を考えたかというような話になって(深夜のチャットなんて、そういうディープなことになりがちですよね)考えてみたんですけど、というのも、私は長いこと、(私は多分結婚なんてしないな)と思っていた派だったので、なんでいきなり結婚の方向へ考えが向かったか、ちょっと不思議だったんですね。それで、うーん、と考えて、ベタですけれども、ビートルズの”When I’m 64″を聞いていて、「あ、やっぱり好きな人とは結婚しといたほうがいいかな」なんて思ったような気がします。まあそんなことはどうでもいいんですけど。
今日はとにかく天気がよくてよかった。クラスで旅行のことばかり考え過ぎないようにしなきゃ。それでは行ってきます。

なつかしのミスタードーナツの景品

ライオネルハンプトン氏のことを1時間に1回は考えずにいられない気分の私です。でもジョージハリスン氏のときはもっとすごかった。涙まで流していたから。あの人が私に何をしてくれたわけでもないんだけど、それでもこんな気持ちになれるってスゴイ。
今日、リサーチの合間に、急にドーナツが食べたくなったものの、まわりにあるのは油ベタベタ、ノドにからみつくチョコレートソースのドーナツたち。私がミスタードーナツで働いていたことは私の周りにいる人は耳にタコができるほど聞かされており、話をするたびに申し訳ないんですが、そんなこんなで、ミスタードーナツのウェブを見ていたら、グッズ博物館なるものを発見しました。そしたら、あるあるあるある。バイトのみんなはあまったグッズをもらったりもできちゃったりするんですが、私が働いていた時期を完全に特定することさえもできました。

Continue reading “なつかしのミスタードーナツの景品”

断言を好まない

昨日、うちの郵便受けに届いていた、うちの大学の卒業生なら誰でもが受け取っていると思われる、Washington State MagazineのFall 2002号ですが、興味深い記事と共に、私が先日書いたこととほぼ同じ内容のものが書いてあったので興奮しましたのでここに引用します。
genetically modified foods: WHAT’S IN IT FOR YOU?というのがタイトルなのですが、まぁいろいろな遺伝子組み換え食品にまつわる、わりと科学的事実などがずらららっと書き連ねてあります。最初のキャッチーな書き出しは以下の通り。

Continue reading “断言を好まない”

モリヒロ語録

結局8月の初心はまったく続かず20日を迎えてしまいました。夏休みももうおしまい。16日から通常通り、働いています。
さっき、とあるトコロからふとお借りしてきた、ダイアモンド社出版の細川護熙もと首相のスピーチなどを集めた本を読んでいたんですが(ふぅ、このモリヒロのヒロって字を見つけるのにかなり苦労した)、この方はおぼっちゃま育ちという印象が熊本人の私にはとりわけ強かったんですが、自我というか、信念というか、そういうものはかなり強かった方なんですね。わがままっぽいところ、ちょっとだけイバりんぼなところ、引用好き(いい意味でも悪い意味でも)なところ、などにかなり共感を持ってしまいました。あと、熊本を愛しているところも。

Continue reading “モリヒロ語録”