昨日は、私たちの住む(というより主人のAさんが住んでいるわけですが)つくば市から高速に乗って約1時間、同じ茨城県の水戸市に行ってきました。午前中で仕事を終わらせたAさんを(本当は前日の夜まで働いて終わらせたみたいですが)職場までお迎えに行って、一緒に近くのカフェでホットサンドランチセットを食べたあとドライブ。まずは日本三公園のひとつといわれる、梅の名所、偕楽園に行ってきました。ちなみにあとのふたつは金沢の兼六園と岡山の後楽園だそうです。
私は実はかなり前から公園・庭園好きで、といってもいろいろな蘊蓄や植物には全く詳しくないのですが、日本でも海外でもどんな観光地に行っても大きめの公園や庭園を探してわざわざ出かけていきます。観光中に美術館か庭園か、という決断をしなければならないときも迷いなく庭園を選ぶほどです。これは何故かとAさんとふたりで分析してみたことがあるのですが、それは、ズバリ、思い出に残るからです。記憶能力に問題があるのか、いろいろな美術品はすぐ忘れるし、昨日みたばかりの映画のストーリーも忘れたりするんですが、なぜか公園や庭園の記憶はくっきりと自分の中に残るんです。これはまったく科学的根拠ゼロですが、私の鼻腔と脳が直結していて私にとって香りの記憶(香り自体を覚えていること)と、香りによる記憶(香りから、それにまつわることを覚えていること)は意味なく自慢にできるほどなんですね。それで、勝手に思うんですが、公園や庭園などの香りが私のそこでの記憶力を増強しているのではないかと。ってすごくインチキですね。なにはともあれとにかく好きです。
偕楽園の中にある好文亭もすっごく素敵で入亭料を払う価値大アリなんです(といってもたったの190円なので入亭料よりずっと価値あります)が、とにかく芝生広場から千波湖を見たときは思わず「うわー!」と言ってしまいました。残念ながら梅の満開時期は3月5日頃だったらしく、昨日は8割ほどはもうすでに散ってしまっていて、ぽつぽつと遅咲きの梅が残っている程度でしたが、春らしい暖かい午後をゆったりと太陽の下、お団子とお茶で過ごせて幸せでした。