偕楽園

昨日は、私たちの住む(というより主人のAさんが住んでいるわけですが)つくば市から高速に乗って約1時間、同じ茨城県の水戸市に行ってきました。午前中で仕事を終わらせたAさんを(本当は前日の夜まで働いて終わらせたみたいですが)職場までお迎えに行って、一緒に近くのカフェでホットサンドランチセットを食べたあとドライブ。まずは日本三公園のひとつといわれる、梅の名所、偕楽園に行ってきました。ちなみにあとのふたつは金沢の兼六園と岡山の後楽園だそうです。

私は実はかなり前から公園・庭園好きで、といってもいろいろな蘊蓄や植物には全く詳しくないのですが、日本でも海外でもどんな観光地に行っても大きめの公園や庭園を探してわざわざ出かけていきます。観光中に美術館か庭園か、という決断をしなければならないときも迷いなく庭園を選ぶほどです。これは何故かとAさんとふたりで分析してみたことがあるのですが、それは、ズバリ、思い出に残るからです。記憶能力に問題があるのか、いろいろな美術品はすぐ忘れるし、昨日みたばかりの映画のストーリーも忘れたりするんですが、なぜか公園や庭園の記憶はくっきりと自分の中に残るんです。これはまったく科学的根拠ゼロですが、私の鼻腔と脳が直結していて私にとって香りの記憶(香り自体を覚えていること)と、香りによる記憶(香りから、それにまつわることを覚えていること)は意味なく自慢にできるほどなんですね。それで、勝手に思うんですが、公園や庭園などの香りが私のそこでの記憶力を増強しているのではないかと。ってすごくインチキですね。なにはともあれとにかく好きです。

偕楽園の中にある好文亭もすっごく素敵で入亭料を払う価値大アリなんです(といってもたったの190円なので入亭料よりずっと価値あります)が、とにかく芝生広場から千波湖を見たときは思わず「うわー!」と言ってしまいました。残念ながら梅の満開時期は3月5日頃だったらしく、昨日は8割ほどはもうすでに散ってしまっていて、ぽつぽつと遅咲きの梅が残っている程度でしたが、春らしい暖かい午後をゆったりと太陽の下、お団子とお茶で過ごせて幸せでした。

Continue reading “偕楽園”

手作りマリメッコトート

実は前回日本に帰国した時には、ぼんやりと完全帰国を考えていたんですが(今は考えはちょっと変わりましたが)、そのときにその気持ちの流れでAさんと一緒にミシンを購入したんです。3、4軒ほど家電屋さんをまわって、友人にも相談してみたんですが、いろいろ考えた末、私はお洋服なんかを縫ったりすることはないはずなので、そこまで本格的なものはいらないという結論になり、蛇の目ミシンの家庭用ミシン、定価8万円程度、店頭価格5万円、その場で値引きしてもらって実際には3万円とちょっとのものを購入しました。ミシンってネットで検索していただくと良くわかるのですが、価格設定がわりとめちゃめちゃで、高ければ良いというものでもないみたいですよ。
それで、前回帰国していたときにはAさんのお家にはお裁縫道具はなにひとつなく(裁ちバサミ、待ち針、チャコ、リッパーなどの基本の基本が当然ですがなにもない)、なかなか始めよう!という気分になれなかったので、とりあえず新しいミシンに慣れるために、小さな小銭入れを作る事によって、端の始末の仕組み、上糸と下糸のバランス、自動ボタンホール、などなどをチェックしただけで終わってしまい、そのままイタリアに帰国したんです。
それで今回は一時帰国するにあたって、このミシンを使うための創作意欲がかなり高まっていたので、写真のリバーシブルのトートバッグを作っちゃいました。マリメッコの生地はそれなりのお値段しますが、私は安売りのものをたくさん買ったので、このバッグのサイズで単純に計算すれば使った生地の量は1000円程度です。一般に売っているUnikkoのトートバッグのお値段(1万円前後)に比べると安いし、しかも本家はリバーシブルじゃないし、私は自分が入れる物のサイズでポケットを作れたし、私はバッグにはUnikkoよりMini Unikkoのほうが好きなので、かなり満足です。ひっくり返した状態はこちら
A4のサイズの書類がはいって私のコーチのアジェンダの重さに耐えれて、空っぽでもストンと立ってくれて、マチが深くて、大きめのポケットを内側(というかマリメッコではない方)につけて、といろいろと考えて製図するまでに2日かかり、まずは生地を洗濯して干してゆがみを修正したあと、作った型紙で裁断するのに半日以上かかり(リバーシブルにするためと、接着芯をすべてに貼るためで、4倍の裁断量でした)、と、一時はどれだけ時間がかかるのか!と心配したんですが、実際の縫製は3時間で終わりました。作業中にあまりの大量の裁断作業にちょっと気持ちが萎えたり、縫い方のアイディアが浮かばなかったりしたのでそんなときは母に電話して(彼女は洋裁のプロ)機能的に強くするための持ち手の付け方のコツなどを聞いたりしてそれも楽しかった。それにしてもいつも思うのですがお裁縫のキモは「どの部分もしっかりしつけ」と縫ったらアイロン、ひっくりかえしたらアイロン、と「アイロン多用」の2つですね。そして「イザというときの母」でしょうか。
でもこのままだと、スリの多いイタリアでは格好のターゲットになるオープンなバッグになってしまうので少なくとも中身が見えないように、「バッグインバッグにしちゃいなさいよ」という母の忠告に従って、今はその構想+製図中です。プラス、携帯用のミニバッグも作っちゃおうかな。手作りのバッグってモサいイメージありますが、マリメッコ自体がかわいいので私の技術不足をカバーしてくれている気がして普通に嬉しいです。

日本から

日本のみなさま、休暇で久しぶりに日本帰ってきましたよ。空港で主人のAさんが迎えてくれてすぐ、小さな紙袋をくれたので何?と思ってあけてみたら一日遅れのホワイトデーのピエールマルコリーニのチョコでした。こんなことこんなところに書いて自慢以外の何でもないので、そういうのが嫌いな方には本当に申し訳ないのですが、自分としてもぜひ嬉しさを書き留めておきたかったので、嫌いな方はここは飛ばして読んでくださいね。
そして成田から楽しくいいお天気の中つくばまでドライブして帰ってきて、家についたらさらに追加のプレゼントは、なんと彼の手作りパンプキンスコーンでした。形はぽこぽこしていてとっても彼らしいけれど、私のひいき目をぐっと取り除いたとしても、とってもおいしい手作りおやつでした。最近週末はお菓子作りをして充実の時間にすることをきめたらしい、私の主人のAさん。なんとなく、勝手にはるかヨーロッパに単身赴任してるのがやっぱり申し訳なくなってきちゃうのは気のせいでしょうか。
さてランチは天ぷらざるそばを食べたり、夕食は好物のとんかつと豚汁のトントンづくしで、さっそく日本を満喫中です。自宅から徒歩2分のデカいモールも参拝しました。明日も行くつもり。楽しい休暇になりそうです。

チャイ・ラテ

20080709_maxim.jpg日本から買ってきたんですがマキシムのインスタント製品「カフェ・メニュー」の粉末はどれも大好きなんですが、その中でも本当に早朝に飲んでさっそく癒される!という気分になるのがこのチャイラテです。シナモンの強い香りがするので人によっては好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私は朝からこれを10秒で作っている間に部屋がなんとなくシナモンの香りになるのが好きで、無駄かもしれませんがさらにシナモンパウダーをふりかけてしまうほどです。泡立ち具合も天才的。そして実際飲むとミルクティの濃いおいしさで、あれ、私味の素フーズの回し者?といった気分になります。でもAGFさん、このシリーズの抹茶ラテは改良の余地ありますよ。ちょっと厳しいです。もっとスッキリさせたほうが良いと思います。
というわけで最近の私のお気に入りのチャイラテ(インスタント)でした。イタリアはコーヒーはおいしいけれどいわゆる普通のコーヒーはないしスタバのようなフランチャイズもないので時々ジャンクなコーヒーや紅茶が飲みたくなるのです。

HSBCのマネーポート

20050714_moneyport.gif先日自分の予定表なんかをぼーっと見ていたら、バンコクの空港に到着するのが夜中近く(到着時刻で23時)になる、ということをふと思い出して、ここはちょっと飛躍しますが、「あ、現金を持っておいたほうがいいな」という気分になりました。というのも、私のリサーチアシスタントとして働いてくれる予定になっている、大学院生の女の子とその友人の女の子がふたり、迎えに来てくれることになっているのですが、もし夕方とかだったらお食事でも一緒にしておごちそうしてお礼して、なんて思ってたんですけど、そんな時間よりはるかに遅い時間なんですよね。私のために働いてくれるAという女の子(素朴系の美人さん)はその到着日からお給料を払おうと思っていたので、やっぱり現金があったほうがいい、と思ったんです。あっちも普通にそれを期待しているだろうし。
まあ当然空港で両替して行っても良いんですが、時間的にあまり余裕がないので、当日バタバタするのもなぁ、という気分になったので、ちょっとくらいレートが高くても今のうちにちょっとだけ両替していくか、と銀行に行こうと思って調べたんですが、ここで地方に住む哀しさ、地方銀行や都市銀行の地方支店って米ドルやユーロなんかは扱っていても、なかなかタイバーツまではカバーしてないんです。そんなとき発見したのが、香港上海銀行(HSBC)のマネーポートサービス

Continue reading “HSBCのマネーポート”