昨日に引き続き、また屋上のカフェテリアでランチをしたときに写真をパチパチとってみました。これはモンテパラティーノ、つまりパラティーノの丘ですね。こういうものが、本当にゴロゴロあります。ローマの街中に。そしてこれの奥がフォロロマーノになります。パラティーノの丘の、この写真から見て右側の道路沿いに小さな門があってそこから10ユーロを払うと中に入れるみたいですが、フォロロマーノとモンテパラティーノはセットになっているみたいですねー。私はいつかは誰かと一緒に行くことにはなるとは思うんですがひとりでせっせと観光するのも何だなと思いつつ、こうして屋上から「いつか行こう」と思って見つめるだけなのです。
ランチは今日はリガトーニのトマトソースにしました。まじでアルデンテ。カフェテリアのパスタなのにどうしてこういう質をキープできているんでしょうか。モトがちがうのかな。そして美味しいサラダ。今日は昨日の教訓を生かしてトマトをたくさん入れました。どんな教訓だったかというと、「こんなに美味しいトマト食べた事がないくらい甘いのに、どうして5切れしかとらなかったんだ!」という死ぬほどの後悔だったのでした。
コロッセオとランチとカッフェイタリアーノデビュー
昨日のエントリーを見たAさんが私に「もっとローマっぽいものを期待してたのに」と言ったので、お約束かなと思いつつもとりあえずコロッセオの写真を載せてみることにしました。コロッセオって、ある意味ばかばかしいっていったら私の語彙のなさ丸出しですけれど、こんな「数千年」レベルの古いそしてデカい建造物がどーんと街のど真ん中にあって、そこに住む人は別に目もくれずに通り過ぎて行くっていったいどうなの、と思ってしまいますよね。まあ私もそのうち慣れちゃったりするんでしょうけど。私の滞在するゲストハウスから歩いて1分もかからないところにこの撮影ポイントがあります。横断歩道もカワイイし、信号もカワイイしで傍目を気にせず撮りました。この写真だとコロッセオは小さくみえちゃったりするかもしれませんが、実はあまりの巨大さに力なく笑えたりするくらいです。
昨日は前のエントリーを書いてからすぐ、近所にあったTelecom (TIM)のお店に入って携帯のSIMを買いました。ボンジョルノとペルファボーレとチャオくらいしか言えない私ですが英語が普通に通じるので平気です(もっとイタリア語勉強しなきゃ)。それで携帯番号をゲットしたのである程度の方々にはメールしたんですけど、知りたい!という人はメールください。
ローマ到着
ついに、昨日の夜更けにローマに到着しました。なんちゃってワールドトラベラーを目指している(?)私のハズなのに(ウソ)、日本からヨーロッパはやっぱり慣れないし長いですね。でもBritish Airwaysを利用したので、シートもかなりリクライニングできて良かった。お食事も、NWやUAやACにばっかり乗っていた私にとっては「おいしい!」と思えるものでしたよ。そしてローマに到着したのが夜中の11時半。真っ暗すぎて、お迎えの車からもローマの町並みをしっかり見ることはできませんでしたが、バチカンの大聖堂とコロッセオだけはしっかり見えました。ローマって街全体が総美術館状態ですね。そんな言葉があるのか分かりませんが。
上の写真は今朝起きて、宿泊しているゲストハウスをパチリと撮ったものです。屋上になんだか良さげな銅像がいっぱいあったりしてなんだか素敵なゲストハウス。私は中2階というべき階にお部屋をいただきました。ローマのゲストハウスは暖房+冷房の状態があまりよくないだとか、インターネットの設備状況が悪いだとか、いろいろと聞いていたんですが、お部屋で暖房をつけたら10分後には快適な温度になったし、ADSLが入っていて快適インターネットもできるし、熱くて水圧の強いシャワーが出るしで、かなり良いゲストハウスです。レセプションでお世話をしてくれたBarbara(と書くと普通の名前に見えますが、イタリア語だと「バルバラ」でバラバラみたいです)なんて親切も親切、ありえない親切さでいろいろと教えてくれて感動しました。
イタリア領事館へ
実は、現在は実家のある熊本に帰ってきていますが、ここ数日バタバタと動き回っていました。月曜日には大阪へ行き(お義母さま、お義父さま、お世話になりました)、大阪にあるイタリア領事館で仕事のビザを申請してきたんですが、これからもし同じようなことをしなければいけないような事態になった場合のために自分のために覚え書きしておきます。私は本籍も住所も大阪になったので、東京のイタリア大使館ではなくて大阪の領事館に行く必要がありました。熊本のままであっても、結局は大阪の管轄なので同じことなんですけどね。といっても単純に西日本が大阪、となっているわけじゃなさそうです。同じ九州でも東京の大使館の管轄になっている県もありました。ちなみに、写真は大阪のイタリア領事館の入り口にあったエンブレム(?)です。英語だとConsulate Generalですがイタリア語だとConsolato Generaleなんですね。すごく分かりやすいですね。
外国語習得に絶対必要なこと
タイ語を5ヶ月間勉強してみて、そして習得に失敗してみて、もうちょっとできるようになりたかったなーと思っていました。もちろん、実際ちゃんと先生について勉強したのは3ヶ月くらいだったし、3ヶ月で普通にしゃべれるようになろうだなんて野望だし、どれくらい出来るかは分からなかったんですが、それをしても、やっぱり自分が期待したほどはできるようにならなかったなーと残念に思っていたんですね。ですが、今回本腰を入れてイタリア語を勉強しようと思って、6月頃から、日本ではNHKのテレビイタリア語会話のテキストを買ってきて一生懸命見たり、アメリカでもテキストやオーディオテキストを買ってきて勉強したりしていたんですが、先週、そのテキストのうちのひとつの、”Introduction”のところをぼんやり眺めていてハっとしました。すごく意訳ですけど日本語で書いてみます(写真はそのテキストのカバー)。