しばらく前に書いた、「イグノランス」の記事を前書きとして読んでいただきたいんですが、読んだ方も読んでない方も、「キレイ事じゃん」とか「問題が大きすぎる」とか「他に大事な問題がある」とかなんとか言わずにちょっとだけ読んでくださると幸いです。私もよく分かってないので、難しくは書いていないと思うので多少は読みやすいかと思うんですが。まず、環境ホルモンって言われても、漠然としていて「つまりなによ!?」と私は思ってしまっていたんですが、整理してみます。基本的には、「そっくりさん」です。ホルモンの。しかも邪魔なそっくりさん。これじゃ言葉足らずだと思いますのしっかり説明すると、
環境ホルモンとは、「内分泌攪乱物質」と呼ばれ、環境中に放出れた、化学物質の中に、あたかもホルモンのようにふるまう物質があり、本物のホルモンの働きを攪乱してしまう、というような物質のこと。
という説明が一番しっくりきますね。英語ではEndocrine Disrupting Chemicals (EDCs)と呼ばれることが多いです。いつ、この言葉ができたかというと、1996年です。当時私はアメリカに来たばかりだったんですが、ニュースでベストセラーの本、”Our Stolen Future”(直訳は「私たちの盗まれた未来」、邦訳の本は「奪われし未来」という題だそうです)というのが頻繁にとりあげられていて、「どんなSF小説だろう?」とぼけーっと考えていたんですが、実は環境ホルモンの本だったのですね。おバカな私。その本は、今まで別々の研究として、化学物質が生物に与える影響などが発表されていたのを、コルボーン博士という女性がまとめあげ、出版したものなのです。日本人は実はこの「別々の研究」として発表されていたものをものすごく身近に学んでいるんですよ。水俣病、イタイイタイ病、カネミ油症事件、などなど「おお、あれも環境ホルモンであったか」と思うようなものばかりですよね。アメリカ軍が責められている、ベトナムの枯れ葉剤、イラクの劣化ウランなどももちろん、環境ホルモンです。
Continue reading “一体全体、何がどういうふうに問題なのか:環境ホルモン”