今日の朝日新聞に載っていたんですが、下の方に記事は引用しておきます。賞味期限ってすごいなぁと思いません?その日を境に、食品が安全だとは保証できなくなるってことです。これはあたしはいつもすごいなぁと思うことであり、何人かの友達には熱く語ったことすらありますが、私がこの「賞味期限」をすごいなぁと思いはじめたのは、微生物学を勉強してからなんです。
微生物学を勉強すると、地球上のほとんどのものに微生物がいるということを知ります。空気に、水に、人に、植物に、動物に。そして潔癖になるようではいけません。微生物学を学ぶと、逆に平気になります。なぜなら、どんなにキレイにしたとおもってもキレイになりきれるわけないからです。ただ、気をつけるようにはなりますね。やっぱりペットには微生物を1000倍の顕微鏡で見続けた私でさえもぎょっとするほどの量がいます。いま何気なく「量」と書きましたが、これがキーワードだったりします。
つまり、微生物にはカビなども含めて毒性のあるものないものありますね。でも大腸菌なんてほんと、もうどこにでもいるわけですね。かの有名なO157でさえ大腸菌ですからね。わりといるわけです。でもなにが人を病気にし、子供やお年寄りを殺すか、というと、つまり量なんですね。そこでさっきの賞味期限の話に戻りますが、賞味期限をすぎると食品はどうなるか。つまり、腐るか、カビるか、とにかくどっちでもいいんですけど、微生物学的に説明すると、腐るにしてもカビるにしても、どっちにしても「微生物が繁殖する」わけです。人間がお腹をくだしてしまうかもしれない量に達するわけですね。これが何を示しているか、というところがすごいところです。つまり、食品には多かれ少なかれ、微生物がいるってことです。問題はその量であって、フレッシュに買ってきたその日から、冷蔵庫に保管してある賞味期限内のその食品にも、微生物はいるという大前提なんですね。そう考えはじめると、すごいなぁと思ってしまうんです。このどれくらいがこれを読んで下さっている方に伝わったか分かりませんが。
で、アメリカではどうしているかというと、アメリカは訴訟社会ですからね。食品会社も慎重です。sell-by-datesというのを表示するきまりになっています。この日まで売ってよし、という日付けですね。それ以降に食べてもそれは消費者の責任ということなんでしょう。もちろん、考え方としては「賞味期限」よりも若干はやめに設定してあるような気もしますね。私は翻訳のお仕事をいただいたりするときに、栄養学関連を選んで受けるようにしていますが、商品などの報告書などを翻訳する時に一番困るのがこの日付け。賞味期限って、訳するのは簡単なんですけれど、アメリカにはそういう決まりはないので、ピンとこないわけです。逆に日本に、sell-by-datesといっても賞味期限とどうちがうの?となるわけです。でもそこは悲しい翻訳者、「翻訳注」というのを入れるしかなくなってくるわけですね。どんな翻訳にもつきものですけど、文化、法律、しきたりまで翻訳しなければ、本物の翻訳にならない場面ってたくさんあります。そこをどこまで割り切れるか、というのが翻訳者のセンスであり才能でもあるのでしょう。
却下できないアトキンスダイエット
世間ではアトキンス、アトキンスとうるさいですが、Seattle Times読んでいたら、また、肯定的な研究結果の記事が出ていました。肯定的というよりは、否定の否定ですけどね。
あたしの見解としては、これはコホートスタディをやるしかないんじゃないか、という感じです。なんでトライグリセライドが下がるんだ??さっぱり分かりません。明日、クリニカルニュートリションをやっているシェリーか、バイオケミ系のニュートリションをやっているDr. Shultzに聞いてみようかと思っています。あたしは信じたくないなー。アトキンスのダイエットがいいと思いたくない。
断言を好まない
昨日、うちの郵便受けに届いていた、うちの大学の卒業生なら誰でもが受け取っていると思われる、Washington State MagazineのFall 2002号ですが、興味深い記事と共に、私が先日書いたこととほぼ同じ内容のものが書いてあったので興奮しましたのでここに引用します。
genetically modified foods: WHAT’S IN IT FOR YOU?というのがタイトルなのですが、まぁいろいろな遺伝子組み換え食品にまつわる、わりと科学的事実などがずらららっと書き連ねてあります。最初のキャッチーな書き出しは以下の通り。
「応援する人」になりたい
最近スポーツ栄養学のクラスを受けながら、いつもこの分野における栄養学の限界と可能性について考えてしまいます。どんなトピックを扱っても、そこには必ず拮抗しあうアイディアがあって、教授でさえもどちらを信じたらいいのか分からないんですね。そういうのを私が判断するわけにもいかず、なんとなく煮え切らない態度になってしまいます。私はバイオテクノロジーについて研究をやっていますが、その遺伝子組み替え食品というものに対する消費者の不信感というものが分かっていながら、それを「遺伝子組み替え食品は危険ですよ」とも「安全です、気にしないで食べて大丈夫です」とも言えないんですよね。現在の時点で正解が分からないというだけではなくて、それはとても混み入っていて、私が判断をくだすものではないという状況がうまれるからです。
試験2、そして栄養と平均寿命の関係
火曜日、お昼過ぎた2時です。試験ふたつめが終わりました。通常、私はファイナル(期末試験)は4か5コくらいあるのですが、この学期はラッキーで、3つしかありません。だから明日でおしまい。
今日受けたのはとっても簡単でした。バイオケミストリー+フィジオロジー系のクラスで、授業を受けていてもフムフムそうなのかー、といちいち納得してしまうクラスなので興味もたっぷりあったためです。そういうクラスって、知らず知らずのウチにクラス内で覚えてしまっていて、試験勉強はさらっとリビューするだけで大丈夫になってしまうモノなんですよね。こういうクラス好きです。