プチマドレーヌ

せっかくパリで買ってきたプチマドレーヌの焼き型ですが、主人のAさんに美味しいマドレーヌを食べさせてあげようと意気揚々と7月に帰国したときに日本に持って帰り陥ったのが、なんと、型の幅が長過ぎて日本の家のオーブンにはいらないという不測の事態。がっかりしてすごすごとまた焼き型をスーツケースに入れてローマまで持って帰ってきたので、リベンジをはたすべくローマの我が家の小さなキッチンにある意外にも大きなオーブンで、ケープタウンから帰ってきたこの週末、マドレーヌをせっせと焼きました。
そして出来上がったのが写真のマドレーヌちゃんたち。大きさとしては人差し指と親指で円を作ってみたときの内円の大きさほどの小ささです。左の2つが表をむいていますが、マドレーヌはこの表の真ん中のぽっこりがなければマドレーヌとは呼べないというほど大事な部分らしいので、こうして無事に小さいながらもちゃんとしたマドレーヌが焼けて嬉しかったです。
レシピとしては、バターを100グラムくらい溶かして(冷蔵庫に残っていた分をとりあえず全部つかいました)卵を2個といたものに、小麦粉120グラムくらい+ベーキングパウダー、お砂糖半カップくらい、を適当に入れてぐりぐりとかき混ぜ、なめらかになったところで生クリームをいい感じの手応えになるまで入れて生地を作りました。お菓子作りというのは分量がものすごく大事なのでこんな適当に作るのは本当は良くないんですが、生地の手応えさえ押さえていれば大丈夫。つまり、何度か作ってみて生地の雰囲気を頭にたたきこめば、あとは適当にできるようになるという、練習と経験の積み重ねが大事な作業(だと思う)。あと、ものすごく大事なのはお砂糖をケチらないこと。カロリーを気にして少なくしがちですが、食品科学的に、お砂糖の分量というものは焼き色、膨らみ方などに超強烈な影響を与えるのです。料理本などのレシピを参考にするとき、甘さ控えめにしたいからといってお砂糖の分量を大幅に減らしたりするとまったく膨らまなかったりして失敗の原因になります。
さて焼き型にはオリーブオイルを塗ってカロリーを気にしてみました、というのはウソで、生地に、私の冷蔵庫にあったバターをすべて使ってしまったのでバターを塗りたくてもできなかったのでした。でも焼き型がちゃんとした鉄板なのでご覧の通りの焼き色になりましたよ。逆に、味としてもバターが多すぎず良かったと思いました。タイマーを数分おきにセットしながらオーブン170度でみていたんですが、私の小さな浅い焼き型だと12分で完璧な色になりました。型が小さいためあまりにもたくさんできてしまったので今日職場でみなさんに差し上げました。フランス人の上司や同僚が喜んでたくさんもらっていってくれて嬉しかったです。なんだか、本場の人に認められた気分(別に特に認められた訳ではないけれど)。
バターを溶かし始めてから全部焼き上がるまで1時間弱しかかからなかったので、この小さくて浅い型だと素早くお菓子が必要なときにも便利だ!と思いました。また今度お客さんが来たりするときに作ろうと思います。そうだ、今度はフォーションのオレンジピールとかレモンピールがあるので、そういうのを入れてみようかな。チョコチップもいいかも。この前ネミで買ってきたイチゴ風味の紅茶を入れてみても美味しいかも。

マリアージュ・フレール・パリ本店

Paris

日本でも人気が高くて何を今更といった感がありますが、私はパリに行く度にこのマリアージュ・フレールのサロン・ド・テに行きたくなってしまいます。パリ市内にもいくつかお店はありますが、やはりおすすめなのは本店のあるBourg-Tibourgのお店。最寄り駅はHotel de Villeで市庁舎の噴水公園のあるところです。朝ごはんをカフェ・クレームのみにして、しっかりお腹をすかせてから長時間ランチにここに行くのです。12時半を過ぎてしまうと行列ができてしまうこともあって、私は12時に到着するように行きます。そうするとだいたいすぐに案内してもらえます。

ショップを通り抜けてダイニングエリアの席に案内してもらってすぐ圧倒されるのが渡される紅茶の本。300種類以上もある紅茶の説明に目がくらくらしてしまうので、私はだいたいお食事をオーダーするときに、そのお食事に合う紅茶をおすすめしてもらうことにしています。白い素敵なジャケットのギャルソンさんたちはみんなほぼ完璧に英語ができるので助かります。

ちなみにマリアージュ・フレールのマリアージュは人の名前で、フレールはフランス語で「兄弟」の意味。「兄弟」はイタリア語だとフラテッリ(複数形)となり、アメリカでもグリークの男性寮のことをフラタニティと読んでいたのでその流れで分かりやすいですね。つまり「マリアージュ兄弟」というわけです。ちなみに、私の意見ではマリアージュフレールは、「本当の紅茶」というものを極めているわけではなく、いろいろな花や果物やスパイスやナッツなどを足す事によって「フレーバーティー」としてフランスらしくお茶をソフィストケイトさせたというイメージなので、ダージリンやセイロンなどのいわゆる「王道の紅茶の葉」というのが他の紅茶のお店(たとえばイギリスのものなど)より美味しいかどうかはわかりません。なので、ここではえいっと思い切って変わったタイプのフレーバーティーを選ぶのがコツだと思います。マリアージュフレールならではの美味しいものにきっと出会えます。

Paris

そんなフレーバーティーの中で、私が今までで、これはすごく好きかも!と思った紅茶は#904のBoleroという名前の紅茶。このサロン・ド・テでおすすめしてもらっていただいたんですが、青や黄色の花びらや果物が入っていてさわやかな香りがして、でも強すぎず、そのとき頼んでいたフォアグラのトロピカルな前菜にすごく合っていて最後まで本当に癒されました。おもわずそのまま帰りにショップで100グラム買って帰ったほどです。そのときのデザートが写真のもの。ほとんどのデザートは紅茶のフレーバーがすこし絡んでいて、これはなんと、抹茶とラズベリーのケーキなのです。あとは前回友達のAと一緒にパリに行ったときには彼女が頼んだ#906のシナモンオレンジがすごく美味しくてクリスマスにいいなと思いました。

東京や大阪にもたくさんお店がありますが、パリの本店でパリのマダムのお洒落をチェックしながらいただくランチは格別なものがあります。また、夏の時期は買って来た美味しいフレーバーティーを贅沢にアイスティーにして冷蔵庫に常備しておくと、友人が突然訪ねてきたときでも、冷たくて美味しいフレンチティーを振る舞うことができたりして、何も無くてもそれなりのおもてなしになったりするので重宝してます。

パッシーをバゲットと歩く

さて、ジュネーブの会議を後にして、今はパリに来ています。今週は会議のはしごなのです。今回はパリの主要エリアではなく、OECDのあるパッシーというエリアに宿をとったのですが、会議初日で疲れたのでデリで何か買ってホテルの部屋でサッカーでも見ながら食べようとおもったんですね。それで帰り道のパン屋さんで写真のバゲットを切ってもらって、お野菜やチキンなどをはさんでもらってから、それを片手にRue de Passyを歩く気分の何と特別なこと!ある種の誇らしさまで感じてしまうので不思議です。「私、Rue de Passyをバゲット片手に歩いてる!」みたいな感じでしょうか。ってそんなことで興奮するなんて非常にくだらないんですけどね。すごい自分好きなナルシストみたいでちょっとイヤですね。でも私に表現力がないだけで、この気持ちをなんと伝えて良いか分からない。意味なくバゲットをぶんぶん振りながらホテルまで帰りました。
あと、ふと思いついて小さなファーマシーに寄って、小さなシャンプーとコンディショナーのセットを買いました。ホテルにもそれなりのものがついているのですが、どちらかというとアロマ系のもので、いまいちさっぱり感が感じられないものだったのでファーマシーだと何かかわいいものがあると思ったんですね。それで果たして信じられないほどカワイイ小さなフラワープリントのボトルのセットがあったのでした。本当にすっごくフレンチ(私のイメージの)。これですっきりして明日も会議行ってきます。

ネミの野いちご

先週の土曜日、日本から遊びにきているイタリア人のRと一緒に朝食をということになったので、いま私の部署にインターンに来てくれている日本人のRさんと一緒にカプチーノとオレンジジュースとコルネットの朝ごはんをしたんですが、そのあと、ちょっとドライブにいこうということになって、ローマから20分くらいのドライブで到着する、カステッリロマーニといわれる、昔のローマの貴族の避暑地にいってきました。
まずは美しいカルデラ湖のある小さな町、ネミへ。前の週に友達のTさんと、「週末どこかいく?」というはなしをしていて「ネミは?」と提案してもらったにもかかわらず、結局プランはなりたたなかったんですが、それを勝手に採用してしまったのでした。思いつきで決まってしまったので、一緒に行けなくてごめんねTさん。ネミは写真の、小指の先くらいのサイズの甘くて美味しい野いちごが特産。町に入るとすぐ野いちごの果物キオスクがあってそこでひとパック買ってつまみながら町をうろうろしました。
ローマの私の友達は週末旅行が好きで、すぐローマから離れたがりますが、いざ離れてみて何をするかと思えば、バールに入ってテラスでコーヒーを飲みながらだらだらおしゃべりしたり、ちょっと歩いてはまたレストランにはいってだらだらおしゃべりしたり、と結局ローマでやってることと何も変わらないことをやっていて面白いです。でも周囲の人をウォッチングするのは知らない町では楽しいことですね。私たちもイタリアンマダムのシャープなファッションや、イタリアのかなり高齢のおばあさまたちの高いヒール靴についてディスカッションしました。楽しかった。

ひとり暮らしのお料理

先日、私の実家の母におねだりをして日本の食材をたんまりと送ってもらい、幸せいっぱい日本食な日々をすごしていた私ですが、3食3日も日本食三昧して自分をひたすら甘やかした結果、いや、たまには「イタリアならでは」の食事をしなければ、というような変な強迫観念に襲われ、とりあえず購入してきたシチリア産のチェリートマトで料理しました。といっても20分でできあがってしまいましたが。
大きなステンレスポットをアツアツに熱して、トスカーナのオリーブオイルをぱーっと入れ、スライスしたガーリックをシャーッと炒めて、ちょっと色づいていい香りが漂った瞬間にトマトを投入。緑色のはバジリコの千切り。写真ではいまいち伝えきれてませんが、エクストラバージンのオリーブオイルのさわやかな黄緑色と、真っ赤に熟したトマトと、バジリコとガーリックの香りとなにもかもがまさに「イタリア!」という感じになったので慌てて写真を撮ったものです。つくったのはチャバッタというイタリアのパンを使って煮込む、パッパアルポモドーロというトスカーナ地方の農村の家庭料理。イタリアのパンはすぐ固くなるので、こうした2次利用的な美味しい料理があるのもイタリアならではなんです。固くなったパンをチーズのように削って作る料理もあるくらい。
それにしてもこのトマトの量を見てお分かりと思いますが、一人暮らしのお料理って一人分をつくるのは非常に難しいんですよね。だからついいつも多めに作ってしまいます。そのおかげで私の冷凍庫には数々のおかずのジップロック詰めがどんどんたまっています。というのも、昨日作ったものを今日また食べたい、と思わないため、お弁当にでも入れないかぎり、つい3日ほど忘れてしまうのです。3日で思い出せばいいですけど、1週間ほどたつと、冷凍されているので完全に安全とはいえ、気分的に「古い」気がしてしまってなんとなーくイヤイヤ食べたりしてしまってもったいない。プラス、そのころには「xxを作りたいな」という新しい興味があったりしてさらに冷凍おかずを解凍する気にならなかったり。
ひとりで暮らしてる他のたくさんの方々はこういう悪循環をどうしてるんでしょうか。私もそれなりに一人暮らしをした年月は過去にもあったんですが、今ほど料理をしなかったのも確かなので、自分がこんな悩みを持っていたことはなかったような気がします。毎日ふつうに当たり前のように料理を始めたのはAさんと暮らすようになってからだし。
今日も夕食が終わってから、「ああ久しぶりにワールドフェイマスなポテトサラダ(自称)を作り置きしたい!」という衝動にかられ、3日分ほど大量に作ってしまいました。まあポテトサラダはお弁当に持って行けるし冷凍できないので、多分すぐになくなるとは思いますが。一人暮らしのみなさんは「ひとりぶん」のお料理、どうしてますか?