先日アメリカに行ったことはもう書きましたが、Aさんと私にとってオレゴン州は住んでいたワシントン州と同じくらい思い入れの深い州で、実はものすごく近かったアイダホ州とはまた違った意味で思い出がたくさんあります。今、遠く離れたローマに住んでいて、アメリカを恋しく思う時に浮かぶ情景は、ワシントン州東部のただただ広がる麦畑やレンズ豆畑と、視界の90%を占める青い空であることが多いのは確かなのですが、ふとした瞬間にポートランドの街角や、細かい波しぶきに覆われたオレゴンの浜辺の町が浮かぶこともあるので不思議です。クレイター湖の信じられない程透き通った湖面や、映画「スタンド・バイ・ミー」の舞台になった小さな西部っぽい田舎町(ブラウンズビル)、そしてこの写真のキャノンビーチをはじめとした延々と続くオレゴンコースト。ワシントン州の太平洋側のビーチは個人所有が認められる部分ができてしまったということで勝手に入れないビーチがわりとたくさんあるらしいのですが、賢いオレゴン州はこのオレゴンコーストすべてを州の持ち物としたため、すべてが公共のものとなっています。この写真の景色を楽しめるEcola公園は州立公園となっていて、入場料を払って意外に深い森を抜けて、きちんと管理された駐車場に車をとめてからゆっくり散策できるようになっています。1998年くらいにAさんと一緒に来たときも全く同じ感じで、ちょっと展望台がキレイになっていたり、自然そのままだった場所(ちょっと危ない)が立ち入り禁止になっていたりしたくらいで、何も変わっておらず、そういうところが、何というか、アメリカの偉大さというと大袈裟ですけどそんなものを感じました。
キャノンビーチのダウンタウンもそれなりにリゾート地で楽しいのですが、今回は私たちは1998年にくらべるとずっと遥かに大人になってしまったこともあって、そこからちょっと南に下ったところにあるもっと小さなリゾートタウン、Manzanitaに泊まることにしました。今回のManzanitaでの目的はただひとつ。「できるだけ何もせずすごす」こと。
写真はManzanitaの中心から海に向かって歩くと必ずぶつかるオーシャンロード。町の中をどんなにがんばっていろいろと歩いても1時間もかからずにすべてを見てしまえるほど小さな町ですが、私たちは滞在の2泊3日中、自分たちでも呆れるほど全く飽きずに何度も何度もこのオーシャンロードまで歩いて、美しいオレゴンコーストを満喫しました。
今回はManzanitaの静かな2階建ての小さなキャビンを借りて、近くのグロッサリーで食材を仕入れてのんびり、という2泊3日を想定していたのですが、写真が借りたキャビンです。この写真では全く伝わらないと思うんですが、このキャビン、とにかくなにもかもが至れり尽くせりで、興味がある方は写真をクリックしてFlickrの写真をちょっと見てみてください。まずチェックインでかわいらしい竹林の中をオフィスまで歩くとシャルドネでウェルカムしてくれて、テーブルにはフルーツ、チョコレート、そしてS’moreキット。なぜS’moreキットがあるかというと、キャビンのすぐ外にはプライベートのファイヤーピットがあるからなんですね。外にはプライベート空間に完全温度調節されたジャグジーもあっていろいろな色に光るそのジャグジーで星空を見ながらのんびりできました。ちょうど中秋の名月も拝めて本当にお天気もよくて最高でした。ベッドのかたさも丁度よくて羽布団も最高で、ジャグジーのあとにもぐりこんでふたりとも5秒くらいで眠りに落ちました。
キャビンの横にはアウトサイドベッドもあって、そこでもビーチでも使えるビーチタオル(レストレーションハードウェア)も完備されていて、部屋にあるコーヒーマシン(コーヒー豆も完備)でコーヒーを煎れて、こうして外にごろんと寝転んで読書したり、ハイスピードのワイヤレスでのインターネットでM伯父さんがプレゼントしてくれたNetflixの映画をストリーミングで楽しんだりできて、本当にパラダイスでした。部屋にはかわいらしいボーダーのビーチバッグまで下がっていて、使うことはなかったけれど傘もしっかりおいてあって、本当にここのオーナーさんは何から何までいろいろと考え抜いたんだな、ということが伝わってきて感激しました。ということで教えたいような教えたくないような、この素敵なキャビン、自分が忘れるのが一番嫌なので書いてしまいます。Coast Cabinsさんです。とにかく何もかもが完璧でした。次にオレゴンコーストに行くなら絶対にここにしたい、と思えるほど。
朝食は近くのベーカリー(「パンと海」という名前のお店でした)まで行って、まぶしい朝の光の中、外のテーブルで懐かしいアメリカンシナモンロールです。その近くにはコーストでは有名らしい大きなピザ屋さんもあって、毎日大繁盛していました。私たちも最後の夜にはそのピザ屋さんでテイクアウトしてお部屋でピザをいただきましたが、今現在ピザの国に住む私としては大発見でした。つまり、アメリカのピザは、これは当たり前だけれど、イタリアのピザとは全く別の進化を遂げた後、それはそれで強烈に美味しい食べ物になった、ということです。ピザの生地の部分はなぜか甘いパンとなり、具のオリジナリティも感動的ですらあります。ランチには部屋でツナメルトサンドイッチにキャロットカップケーキを用意して、とにかく「アメリカらしさ」にひたりながら「ひたすら何もしない」に徹しました。なんという贅沢。
そして何度も何度も飽きることなく行ったビーチへの散歩(サンセットの時間も幻想的でした)。ウミネコたちと戯れたり、歩いている人たちとあいさつをかわしたり(今頃気づきましたが、アメリカ人ってヨーロッパの人にくらべて異常な程親しげに話しかけてきてくれて嬉しいですね)写真をとりあったりと、本当に素敵な2泊3日となりました。お天気も滞在中はずっとよくて(珍しいです)、暑くもなく寒くもなく、風も適度に吹いていて、これ以上は望めないと思いました。
Aさんと私は2002年に結婚してすぐの秋にオレゴン旅行に行って、その次の年にも記念旅行のような形でオレゴンに行って、こうして人生は思った以上に波乱に富んだ形で進みましたが、2013年にまたオレゴンに行けて、こうして変わらずに存在するオレゴンコーストのビーチを歩いてみて、いろいろな意味で私たちはさまざまな人々に助けられ、支えられて生きているなと実感できて良かったと思いました。本当なら私たちの年齢ではもう様々な人を助けたり支えたりして生きていかなければいけないような状態なので、実は情けないのですが。
一緒にPullmanに旅行したV&J夫妻からのメールの最後に「あなたたちと過ごした時間は充実していたのに夢のようでした。私たちも昨夜クープビルに到着しました。旅行鞄にはランドリーと、思い出をいっぱいつめて帰ってきましたよ。今日のお昼には、ランドリーはすっかり洗ってしまいましたが、思い出はずっとこのまま残るでしょう」と素敵なことが書いてありました。その瞬間感じた本当に純粋な感謝の気持ちを、忙しい日々や仕事のストレスにかき消されることなく持ち続けるにはどうしたらいいのでしょう。私に今できることはこうしてその気持ちをなんとか書き留めておくことだけなのです。
カプリでカント
職場の日本人の知り合いの方(Kさん)に誘っていただいて、先週末はカプリ島に行ってきました。相変わらず海が青いカプリです。写真は前回のリベンジを果たした形になった青の洞窟。青の洞窟は1回行けばお腹いっぱいです。綺麗ではあるんですけどね。「本物なのにかもしだされるつくりものっぽさ」と「途上国っぽいギラギラした観光地っぽさ」でいえば、私はアマルフィ側にあるエメラルドの洞窟(グロット・デッロ・スメラルド)のほうが謙虚な感じがして好きかな。
たまたますごくお天気が良くて、夜は満天の星空となりました。実は土曜日に泊まったB&Bのアントニオさんにお勧めされて、ランチをDa Gelsominaというところでいただいたのですが、テラスは綺麗だし、絶景ポイントが楽しめるお散歩コースがあったりしてとても良かったんですね。そんな絶景ポイントのひとつに唐突に大きな岩があって、ふと見るとマヨルカ焼きのタイルが埋め込まれていました。
なにかの墓標かしらと思って見てみると、意外にも何故かこのカントの有名な一節。私は中学生のときに初めてカントに触れてから、なんとなく彼のお説教くささが苦手で、「こうあるべき」「こうするべき」といわれると、たとえそれが真実だとしても思春期特有のアレですけど反抗したくなってしまって、教科書にのっていた彼の下唇をつきだした赤ら顔さえ苦手でした。そんな彼のこの一節。私の当時の幼稚な理解では、「世の中知らないことだらけ(だから興味深い)」という意味になりはてていました。いや、しかもそのままこの年になるまで同じ理解だったんですね。でもその夜、Kさんがお風呂に入っているときにテラスに出てみて見上げると、満天の星空。
私たちは地球から見た状態で星座を作ったりお話を作ったりして星空を楽しむけれど、その正体は巨大な岩だったりガスだったり人間が生きていける状況は皆無だったりするんですよね。しかも同じ星座と思ってもその星同士は地球からの距離よりずっと離れていたりして、いかに私たちが「一面」しか見ていないかを思い知らされます。横から見たらどの星が何かなんてさっぱりわからないでしょう。そして話が飛ぶようですが、最近ニュースでも話題のいじめ問題ですが、いじめの定義は、本人が「いじめられている」とおもったらいじめということみたいですね。そうでしょうね。いじめている方の自覚は関係ないでしょう。うまくいえないけど、そういうことかな、とふとおもいました。星空が、今私が見ているように存在している、ということではなくて、存在しているなにものかが、今私からはこのような満天の星空として見えている、ということなのかな、と。私の中の内なるものは、こうしてまるで無関係に存在しているはるか遠くの何かと、実は非常に近いのかもしれない、と、私は急に思いました。カントさんがどういう気持ちでどんな意味を込めてこれを書いたのかは分かりませんが。
いやまさかカプリでカントについて考えるなんて面倒なことをする羽目になるとは思っても見ませんでした。今度行くときはもっとリラックスしてゆったりしたいな。
アメリカ旅行総括
もう夏って気分でも天候でもないんですが、最後の夏休みとして先週、アメリカに行ってきました。私の家族が知りたがるので、まずはItineraryをメモしておこうと思ってこれを書いています。そして後日、細かいところは写真付きで書けたらいいな。書くかな。
9月14日:
KLM/DELTAにてローマ、アムステルダム、シアトルへ。その頃主人のAさんはANAにて東京からシアトルへ。空港で合流してレンタカーでAさんのM伯母さまとM伯父さまの自宅へ。楽しい午後と夜を過ごしました。キレイなお家で伯母さまの美味しいご飯もごちそうになってすごく幸せ。
9月15日:
伯母の美味しい朝食のあとフェリーにのってWhidbey Islandへ。私の恩師のVとJ夫妻の家へ。何もかもが懐かしく、ひたすらおしゃべりしまくって、Vの美味しいポークチョップの晩ご飯に、アメリカンポークチョップ大好物のAさんも大喜びでした。
9月16日:
全員でギリシャ風の朝食(おいしいローカルの野菜にフェタチーズ、オリーブ、ギリシャヨーグルトなど)をしたあと2台に分かれてドライブ。フェリーにのったあとはまずはI-5で南に向かい、そのままI-90で東へ向かいます。途中Ellensburgでランチにしたあとコロンビア川を超えて26号線でPullmanへ。その日はPullmanのHoliday Inn Expressに宿泊しました。V&J夫妻も。午後はキャンパスをまわって、Bookieがないことに気づいて、そしてCUBにBookieが入っていることに気づいて、といろいろ変わっていて大変でしたが楽しく懐かしく過ごしました。夜はまたまたなつかしのエメラルド。相変わらず私はHunan ChickenでAさんはMongolian Beefでした。とあることがあって死ぬかと思うほど笑いました。
9月17日:
朝はV&J夫妻と朝食を一緒にいただいたあと、Vさんという、昔私が修士のときに私にスカラーシップをくださった方と初めてお会いすることができました。1960年代のフィリピンやギニアビソーのアメリカ大使をされていたとてもすばらしい女性です。しばらく興奮してお話したあと解散になったのでAさんと地味にランドリーへ。Snuggleの柔軟剤(紙のもの)を久しぶりに使って、わーアメリカの匂いがする!と感動しました。お昼はWSUの方ふたりにご招待いただいて、VとAさんとみんなでゴルフ場のクラブハウスにできた美しいBanyansというレストランで景色を楽しみながらのランチでした。3時からセミナーをさせていただいて(このことについては後日詳しく書きます)、4時からSchool of Food Scienceにてレセプション。パンチも用意していただいていて大学なのにファンシーでした。夜は上に書いたVさんからご招待いただいてFire Grillでディナーでした。V&J夫妻もAさんも来てくれて、みんなでわいわいお話してとても楽しかった。余韻もすごくてAさんもしばらく上気していました。
9月18日:
早朝にチェックアウトしてPullmanにさよなら。ColfaxでDaily Grindドライブスルーに寄って牛乳たっぷりのラテを買って、一路オレゴンへ。途中トライシティーズ(いまはそう言わないのかしら)を抜けてひたすら西へ。Portlandを抜けて海岸線へ出て、懐かしいCanon BeachでEcola State Parkに寄って写真をパチパチ。とてもいい天気で海も穏やかでまぶしくて最高でした。そのまま少し南下してManzanitaという小さなリゾートの街へ。キャビンを借りていたのですがウェルカムドリンクは白ワインのシャルドネをくれたし、キャビンは2階建ての素敵な建物だったし、外にキャンプファイヤーができるプライベートのFire Pitもあるし、星空の下で入れるジャグジー(104度に常に調節してあるキレイなもの)もあるし、最高でした。近くのビストロで美味しいディナーも。夜は中秋の名月がオレゴンコーストでもクッキリ見れましたよ。
9月19日:
朝からのんびり起きて、海の近くのベーカリーでシナモンロールとカプチーノの朝食をとったあと、ビーチを散歩。何もせず過ごしているのにあっというまに時間がたってしまいます。夜は街で有名ということになっているピザ屋さんでアメリカらしいピザをテイクアウトしてキャビンで映画を見ながら食べました。すごく美味しくてびっくり。映画は上に書いたM伯父さまのプレゼントのNetflixの映画です。夕方からまたビーチを散歩。夕焼けがすごく美しいのがオレゴンコーストの特徴です。夜はキャビンに帰ってからキャンプファイヤーをして、キャビンに用意されていたS’moreキットを使ってしっかりマシュマロを焼いてS’moreを作って夜食にしました。そして相変わらずジャグジーにも何度も入る私たち。
9月20日:
朝はゆっくり起きて朝食のあと、またまたビーチに散歩へ。この日は曇りで海がやや荒れていました。そして後ろ髪を引かれながらキャビンをチェックアウト。車で北へ向かい、Sea-Tac空港の近くのHiltonにチェックイン。夜は伯母さまと伯父さまが美味しいと言っていた、キャピトルヒルにあるヴェトナム料理のレストランにどうしても行きたくて、お願いしておふたりにも来ていただいて4人で楽しい夕食でした。伯母さま、伯父さま、ここは見てないかもしれないけれど、ほんとうにありがとうございました!
9月21日:
ホテルをチェックアウトして空港へ。Aさんはレンタカーを返却へ。私はシアトル、ポートランド(逆戻り)、アムステルダム、ローマという乗り継ぎだったのにくらべてAさんは東京直行だったので私が先にゲートへ行くことになってお別れでした。
9月22日:
私もAさんもそれぞれローマと東京に到着。車を空港にとめていた私はそのままスイスイっと運転して帰れたので楽チンでした。
というわけで以上が今回の旅行のItinerary。記憶が薄くならないうちに続編(詳しく)を書きますので私の家族のみなさん是非気長にお待ちくださいね。
人生で3本の指に入る感動の味

今日はなんだか夏が戻って来たローマに、イタリア人の仲良しのAも帰って来たので久しぶりに一緒にコーヒーに出かけてたっぷりおしゃべりしてのんびり過ごした日曜でした。
さて話が前後してしまいますが、フィレンツェで「もしかしたら今までの人生でいちばん美味しかったかもしれない(大げさ)」と思えた食事ができたのでご紹介しようと思って今日はこれを書くことにしました。一番じゃなかったとしても3番以内には絶対入っていると思います。ミシュランの星付きにも結構な数行ったと思うし、それぞれとっても美味しかったんですけど、どう考えてもそういうところよりずっと良かった。前日にフィレンツェのホテルのコンシェルジュに「ゆったりとしたところで美味しいワインを飲みながらお食事できるところを教えて」といったら、ホテルが用意したリストを渡してくれて、「ここは個人的にすごくオススメ」と行ってくれたところがあったんですね。そのレストランとはIl Ristorante Caffè Pitti。名前にCaffèとついているし、場所が超がつくほどの観光地、ピッティ宮殿の広場のド正面。かなり微妙。私とAさんも、「いやぁどうなんだろうね」といいながらとりあえずホテルからヴェッキオ橋を渡って一直線だったので、行ってみるだけ行ってみることにしました。

ウィンドウにメニューが貼ってあったので、どうなんだろうと思って見ていると、まあまあ普通のフィレンツェらしいプリミにセコンディが並んでいます。お値段も観光地にしては安いけれど、普通と言えば普通。これといって特に目立つものなしだなぁと思いながらいろいろ見ていたら、中からカメリエーレが出てきました。あとで自己紹介してくれたときに分かった彼の名前はアンドレア。ちなみに話がズレますが、イタリアではだいたい男性の名前はOで終わり(マルコ、ルチアノ、ジュリアーノなど)、女性の名前はAで終わる(マリア、アンジェラ、クラウディアなど)のが普通なのですが「アンドレア」は数少ない例外で、男性の名前です。
アンドレアが私が見ていたメニューに隠れるように貼ってあった別のメニューを示して、「うちのレストランのオーナーはタルトゥーフォ(トリュフのこと)が大好き過ぎて、自分で豚連れて堀りにいっちゃうほどなんですよ」と話しかけてきました。へぇそうなんだ、と思って話をきいていると、黒トリュフの解禁(というかシーズン)は8月末。つまりまさに今がその時。そしてそのオーナーはその日の朝にトリュフをとりにでかけ、大量に持って帰って来たということ。だから同じ値段のお食事でも、いつでも新鮮なものを出すために、今日は大量に出せるということを教えてくれました。
トリュフ好きの私としては飛びつかざるを得ません。ちらっと見てみるとテラスに出ていたテーブルに、観光客目当てのレストランとは一目で違うと分かる、かなりの高級感があったのに気づいたのと、アンドレアが作り物じゃない笑顔を見せてくれたのにかなりつられました。そして何故かお客さんがそんなにわいわいしていないのも、ゆったりしたかった私たちにはぴったりでした。通された席も上のようにかなり個別スペースになっていて、他のお客さんなんて全く見えない場所でした。

まずはフィレンツェらしく肉肉したものを、と思ってカルパッチョをオーダーしました。2人でワインをボトルで頼むのはちょっと無理かなとも思えたので、グラスでワインをいただくことにしたんですが、全くワインについて知らない私たち。知ろうともしていないってことも実は問題なんですが、私にとってワインは2種類。「好きなワイン」と「そうじゃないワイン」。そしてなんとも図々しいことに、私、キャンティのワインが好きじゃないんです。何様でしょうか。しかもトスカーナのど真ん中で。おそるおそる「私ちょっとキャンティが苦手なんですけど、なにかオススメあります?」と聞いたら「もちろん!僕はワインが大好きなのでカルパッチョにぴったりのワインをグラスでお持ちします。今夜はワインテイスティングですよ、グラスワインのお値段でいろいろ合うのを持ってくるから」とにこやかに言ってくれました。そして最初に持って来てくれたのがブルネッロ・ディ・モンタルチーノ。「好きなワイン」の味でした。カルパッチョにぴったりでした。

イタリアのいつものパンは別に出たんですが、こちらは前菜と一緒にでたとってもクリスピーなパンのチップス。オリーブオイルたっぷりで、感激の美味しさです。カルパッチョをふたりであっというまにペロリと食べたあとは、私はプリモで一番上の写真のタリアテッレ・タルトゥーフォ(トリュフのパスタ)をオーダー。タリアテッレって、パスタの種類としては、同じ平たいパスタであるフェットチーネとどこがちがうの?と思うし、思われることも多いと思うんですが、多分イタリア語としてはそんなに違いはないことになっていると思います。作られる場所で違うかもしれません(北がタリアテッレで南がフェットチーネみたいな感じ)。ですが、これは私の「印象」に過ぎませんが、レストランで「タリアテッレ」と言われると、なんとなくすごくホームメードな感じがします。だからといってフェットチーネがホームメードでないということもないんですが、タリアテッレって書いてあると「お、あの自家製の味」と思ってしまいます。フェットチーネだと「卵が多くてムチっとした感じ」を期待しがちです。参考までに。
アンドレアはこの一皿を「タリアテッレ・アル・タルトゥーフォ」と呼んでいましたが、メニューを見るとタリエリーニ・ディ・パスタ・ディ・フレスカ・アル・タルトゥーフォとなっていたので本来の名前は「タルトゥーフォと新鮮(手作り)パスタのタリエリーニ(タリアテッレより薄いか細いかの意味)」ということでしょう。まさに、そんな味で、口に入れるたびに頬の内側がぎゅーっとなる感覚に教われる、驚きの美味しすぎるパスタとトリュフでした。トリュフが立派すぎる。こんなに大量に巨大トリュフのスライスが載ったパスタは初めて見ました。

そしてこちらがAさんが頼んだフィレット・アル・タルトゥーフォ(トリュフとフィレ肉ステーキ)。生肉の状態からテーブルに持ってきてくれてAさんに確認をとったあと、アンドレアが嬉しそうにキッチンに戻っていって、帰って来たと思ったら、どーんとこれです。お肉のボリュームもすごいですけど、載っているトリュフの量もすごい。私たち二人とも完全ノックアウトです。私は実は、レストランで「ひとくちたべる?」とかをやるのをあまり好まないので(でも友人などとそういう雰囲気になれば私も「空気読み」して交換しますよ、ちゃんと)、Aさんと食事をしても、一口ずつ交換をすることは滅多にないのですが、こればかりは我慢できず、とりあえず一口もらってみたところ、後2回「やっぱりもう一口交換しよう」と言わなければいけなくなりました。タリアテッレもそれくらい交換したので、結果的にステーキ1/3パスタ2/3(Aさんは逆の割合)というとても良いバランスになりました。大きなイタリアンサラダも頼んで、すごくフレッシュで美味しかった。この時に一緒にもってきてもらったワインは私も大好きなモンテプルチアーノ。2012年に職場の日本人の友人と一緒にアグリツーリズモのついでに訪れて、ワインを買いまくったところです。私の「好きなワイン」カテゴリーにぴったり入っています。
イタリアではプリモ(第一のコース)は炭水化物、セコンド(第2のコース)はたんぱく質となっていることが多く、プリモはプリモの時間に、セコンドはセコンドの時間に食べることが、ほぼマナーのようになっていますが、こうして観光客に慣れているところは私が「私のプリモと彼のセコンドを同時に持って来てもらってもいい?」と頼んでも、にっこりして「もちろん!」と言ってくれました。真剣な話、こういうふうにちゃんと考えてオーダーしないと、イタリア人の胃袋を持たない日本人の私たちの胃は後々大変なことになります。美味しいので絶対残さず全部食べたいし。ということでとっても良い量と栄養バランスになったあと、アンドレアはドルチェ(デザート)のメニューを持ってきたあと、姿を消してしまいました。

どこにいっちゃったの?何か頼みたいよーと思っていたら、なんとフライングでこれを手に現れました。スフォルマティーノ・アル・チョコラート・コン・サルサ・ディ・アランチェ・アマーレ、つまり「ショコラフォンダンとビターオレンジのソース」です。実はチョコラート・フォンダンテはイタリアのデザートの中で一番私が好きなものです(カロリーも多分一番高いものです)。有無を言わさず、これを一皿に、私たちに長いスプーンをひとつずつ渡すと「ちょっとまってちょっとまって」といいながらまた去っていきました。そして持って来たのが写真の奥に移っている琥珀色のキリっと冷えたモスカート・パッシート・ディ・パンテッレーリア(甘いイタリアのデザートワイン)。
私は密かに、ドルチェにはトスカーナならではのカントゥッチ(ビスコッティ)とヴィンサント(これも食後の甘いワインで、カントゥッチを浸していただく事が多い)を勧めてくれるかも、と期待していたのですが、非常に良い意味でこの期待を裏切られ、最高のデザートとなりました。苦みばしったオレンジと75%カカオのチョコレートがぴったり。素敵でディスクリートなシーティングに、こんな完璧なワインマッチング(「好きなワイン」カテゴリーのみ!)と今まで食べたトリュフの中でも最高級のシーズン始まったばかりのトリュフ(去年食べた白トリュフよりも美味しかった)づくしで、本当に全て楽しめました。またトリュフの時期に絶対に行きたいです。だから自分でもちゃんと覚えておくためにここに書くことにしたのでした。
ちなみに翌日の朝、Aさんが会議に行った後、私はレプッブリカ広場の老舗バールのGilli(ジッリ、リンク先は音が出ますので注意)に朝から行って、やや心残りだったカントゥッチをたくさん買いました。新鮮で歯ごたえがいいのにしっかり味がつまっていて美味しいカントゥッチ。イタリアは美味しいものだらけで本当にハズレがないですね。このジッリのカプチーノもなかなか美味しいです。お菓子類も豊富で、テラス席もたくさんあります。観光地っぽいバールではありますけど、夜のカクテルなんかも評判だし、私は17世紀からあるというその伝統の重々しい雰囲気のバールカウンターがお気に入りです。あ、ここでグラスに水を頼むと、リコリッシュの味のする水が出てきました。不思議。
あ、そうだ、最後に、あまり時事問題は扱わないようにしている私のブログですが、あまりに嬉しいので、お盆の週に東京で行ったレストラン(料亭)で撮った写真を載せますね。このお店もたしか一時期ミシュランに載っていたような。

いやぁ2020年がすごく楽しみですね。
夏のフィレンツェ
主人のAさんが参加する、とある国際会議が偶然にもイタリアのフィレンツェで行われるというので私も便乗して行ってきました。Aさんは例によって朝から晩まで会議に参加しますが、私はフィレンツェを満喫です。写真はドゥオーモ広場で撮ったものです。サンジョヴァンニ洗礼堂(左)、ドゥオーモ(大聖堂、中央)、そのクーポラ(八角形の赤い丸屋根、中央奥)、そしてジョットの鐘楼(しょうろう、右)が全部入るスポットなのでみなさんせっせと写真をとっています。私も真似してとってみましたが、いざこうして見てみるとはめ込み写真みたいになってしまって、そんなにゴージャスじゃないですね。その場の雰囲気や、この広場に出たときの「おおおおおお」という気分が、当たり前ですけど全然反映されません。残念。
フィレンツェに来る度に、この「花の都」と呼ばれるわりにはおどろおどろしい血塗られた歴史と近隣都市国家とは一線を画する強国だったこのフィレンツェのことをつい、いろいろと考えてしまうのですが、メディチ家、パッツィ家、ストロッツィ家と、権力と政治力と暗殺力と経済力に物を言わせた大富豪たちが宗教と政治を軸にひたすら戦いまくっていたことを思って、なんとも説明しがたいのですが小さな意味での「諸行無常」というものについて想いを馳せてしまいます。もちろん、こうして建造物が残ったり、歴史が動いたり、人類が学習したり(これはどうかな?)して、結果論的には無常ではないのですがひとりの人の人生という視点から見ると、なんだかなぁという感じです。メディチを代表する権力者のロレンツォだって、あやうくこの大聖堂で殺されかけたし(弟は実際にその場で殺されました)、その報復としてパッツィ家の100人くらいが殺されたというし、殺すか殺されるかというギリギリのラインを全員が必死で運を持って生きていたというしかないんだろうなと思ってしまいます。何もしてないのにその家に生まれたばかりにあっさり殺された人もたくさんいるだろうな、と思うと「人生とは」というような壮大なテーマについて考えたくなったりもするのです。考えませんけど。
Aさんがフィレンツェの学会に参加する間、私は2回に分けてフィレンツェを訪れました。最初はサンタマリアノヴェッラ教会の近く、2回目はアルノ川のヴェッキオ橋の近くにホテルを予約したんですが、どちらもかなり良くて満足しました。写真は最初にとまったサンタマリアノヴェッラの広場にある小さなかわいいホテル、J. K. Placeのテラスで食べた青りんごソルベット。バックにサンタマリアノヴェッラ教会のファサードが映り込んでくれたのでなんだかそのときの雰囲気を思い出せて嬉しいです。ソルベット美味しかった。フィレンツェは盆地なので実はローマより暑かったりするんですが、夜になると涼しい風が吹いて外にいるのがとても気持ちよかったりするのです。美味しいお食事、フィレンツェの景色、仕事からの(無理矢理の)解放、と私はすっかりAさんの出張と仕事を横目にひとりで楽しむことができました。1週間に2回もスパに行けたのもすごく良かったです。またもうちょっと、フィレンツェで思うこともあったので、そんなことも含めてこれからちょっとずつ思い出しながら書いてみたいと思っています。