前回も書きましたが、6月に一時帰国して、京都でちょっとした仕事があったので行ってきたんですが、すごく楽しかったので書き留めておこうと思います。私のアメリカ人の友人VとS夫婦をご案内という形になった京都旅行でしたが、夫のAさんも同行、義理の両親も大阪から参加、という形で3夫婦で楽しい楽しい1泊2日となりました。私は仕事で抜けたりしたのでずっと一緒にいられなかったのですが、それなりに十分満喫しました。写真は夜のお食事の一部。沢ガニをまるごと揚げてあって、VもSもびっくりです。ぱくっと足を食べて、ライスクラッカーみたいな味ですよ、と言ったら、え!と絶句したあと恐る恐る食べて、本当ねーと感心していました。
東京から京都まであっという間に到着したので、そのあと金閣寺、龍安寺と行きたかったんですが、何しろゆったりとしたVとS夫婦、日本式の足早観光はまったく合わず、金閣寺のみで嵐山へ移動し、そこから天龍寺で枯山水と竹林を散策したあと、旅館へ移動、というコースになったのでした。6月の京都にしてはすずしく、乗ったタクシーの運転手さんもサービスが良く、こんなにキレイで清潔なタクシーには世界中でも乗った事がない!といって驚いていました。確かに。どんな国にいっても、フランスでもイタリアでもタクシーの運転手さんはナイスではありますが、ちょっと車は汚く、汗くさい時もよくありますよね。運転技術はありますがマナーはないといった感じなのが世界共通じゃないでしょうか。日本のタクシーの運転手さん、帽子かぶって手袋までしてることも多いし、車にはレースの飾り(?)までついていることも少なくないですよね。
こちらがお宿の様子。全体的に和、というものを強調してありますが、内装としては和モダンでした。至れり尽くせりのサービスで本当に感動しました。いろいろなアクティビティもあって、朝からお茶会入門に参加したりして、みんなでお茶屋さんに行く心の準備ができたね!と喜び合いました。お茶屋さんには結局行きませんでしたが。京都って本当に奥深くて、よくわからないところがいいですね。私も何度行っても、あまりに日本人らしくない自分を反省したり、もっと学ばなくっちゃと新しい気持ちになったり、といろいろと考えることが多いです。
枯山水について説明をしよう、と思ったんですが、それなりにいろいろとグーグル先生に聞いてみたものの、今いちこれだ!と思える説明がないので、我流で”Expressing water without water”的なことを言ってみたら、もともとZen gardenだとかDry landscapeだとかのコンセプトが分かっている二人は、「おおお!」と納得してくれました。いろいろもっと深い意味があるんですけど、全部説明してると3日くらいかかりそうなので、あとはいろいろ調べてね、と言って終わりにしましたが、私の方があとでせっせと調べてほほーうと思う結果となりました。深いですね。枯山水。
この旅館は実は渡月橋あたりにある船着き場から小さな船にのって上流まで行ってからのアクセスとなる旅館なのですが、このお船も風情があってすごく良かったです。川はおだやかだし、嵐山の景色は素晴らしいし、新緑がこれでもか!というほど緑色でいい香りで、日本っていいなと心の底から思いました。
日本では実は自分の休暇ではなく、こうしてVとS夫婦をいろいろなところに連れて行くというような休暇になったので、ちょっとした仕事ぽくなってしまったんですが、この機会に箱根で富士山を見れたし、私も知らなかった東京を満喫できたし、といろいろな発見がありました。
ふたりがどうしてもどうしても、数年前に会った私の姉に会いたい、というので忙しい姉に懇願して無理に時間をつくってもらって、姪と甥にも都合をつけてもらったりして、本当にいろいろとありましたが、こうして細かいことをひとつひとつ心にかけてくれるお友達というのは本当にありがたいです。私もふたりのように、優しい人にならなくちゃと思いました。こうやって、おふたりは希望をはっきり言ってくださるので、一瞬、困らせられてるような気分になったりもしますが、実は、よくよく考えると、困らせようとしているわけではなく、結果的に私が勝手に困った気分になっているだけであって、ふたりの心の底には、本当に優しく温かい想いしかないんですよね。
日本的に考えると「人に迷惑をかけてはいけない」「時間をとらせてはいけない」「こんな時間に迷惑かもしれない」とかいろいろと「察する」文化があって、それはそれできっといいことなんですが、根底にある気持を慮るというのも、実は大事なことだとハっとしました。いろんな人がいろんな想いで生きているとは思いますが、その想いがさまざまな形で表面に出るので、「図々しい人だ」とか「いろいろおせっかいだ」とか「気遣いがたりない」とかの評価が出てしまうこともあるかもしれませんが、結局一番重要なのは、なぜそう言うのか、なぜそうするのか、という一番「底」の部分の気持ちなので、そこさえブレなければ、私だって本当に優しくなることは可能じゃないかなと思えるようになったので、今回はそれだけでも自分にプラスになりました。こんな年齢になってこんな基本的なことを今更学ぶなんて、人間ができてないなぁと反省しきりです。
というわけでいろいろと考えた日本での休暇でしたが、とにかく京都、楽しかったです。お義父さま、お義母さま、おふたりが京都に詳しく、いろいろとパンフレットなど英語のものを探して渡してくださったのが本当に嬉しかったとVがいつまでも言っていました。こんなところで失礼しますが本当にありがとうございました。夫のAさんも忙しいのに本当にありがとう!
またジュネーヴ。
またジュネーヴに来ています。今回の宿は私の所属する機関が直接予約支払いしたもの。前回はギリギリになってしまったためホテルの予約が全くとれず、駅前のすごく新しくキレイなホテルに泊まれたのですが、今回は駅前からトラムで一駅(歩いて5分)のホテルでした。全体的に微妙。朝食も微妙。でも全く問題ありません。写真は飛行機から見えたモンブラン。すごく暑いヨーロッパですがさすがにモンブランは雪に覆われています。ちなみにモンブランはフランス語で「白い山」ですが、イタリア側からはちゃんと(?)モンテビアンコとイタリア語で呼ばれています。当たり前なことなんですけど、なんとなくイメージが変わるんですよね。モンブラン、と語尾上げに言う山のほうがなんとなくお高くとまっている感じがします。全て気のせいだと思いますが。
ちなみに写っている黒いブーメラン状のものは多分プロペラ。肉眼ではまったく見えず、その部分透明に見えるんですが、写真に撮るとちゃんと写るんですね。ダーウィンエアラインという、これはプライベートジェット?と思うような小さな飛行機でしたがまったく揺れず、しかもアブダビベースのEtihadが地域航空ラインとして運行している飛行機だったので、格安にもかかわらず、シートはベージュの革張りで高級ラインと見まがうようなものでした。ローマジュネーヴ間を直行してくれるので私にとってはすごく便利です。
仕事はコーデックスアリメンタリウスというFAOとWHOが共同でやっている食品規格の組織の総会でのサイドイベント開催でした。ここでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、5月の半ばから以下のスケジュールで細かい出張続き(そして休暇もいれちゃった)だったんですね。
5月16-17日:ウィーン(オーストリア)
5月24-25日:バンコク(タイランド)
5月26-31日:パロ(ブータン)
6月04-06日:ブリュッセル(ベルギー)
6月11-12日:ジュネーヴ(スイス)
6月13-24日:日本休暇+京都出張
6月25-26日:半日ずつアンコーナ(イタリア、これは休暇)
6月27-30日:モントリオール(カナダ)
7月06-10日:上海(中国)
7月13-15日:ジュネーヴ(スイス)
それでラッキーにも、一番下のジュネーヴ出張以外はすべて、どなたかが開催してくださる会議に参加させていただく、とか、ワークショップに専門家としてちょっとプレゼンする、とかのお仕事だったので、こういうとアレですけど自分の仕事だけに集中できる感じの出張だったのでちょっと精神的なストレスはなかったんですね。
でも最後の出張は、すべて自分で準備、開催しなければいけないイベントだったので、たった2時間のものとはいえ、招待状を200カ国の人々に手で配ったり、フォローアップのメールを送ったり、とヘトヘトになりました。そしてイベントは基本的に自由参加なので、いつも一体何人の方に来ていただけるのかドキドキするのですが、最終的には128名の方に来ていただいたのでほっとしたのもつかの間、結局は大量の参加者ひとりひとりとお話ししなければいけないので心を砕いたり、笑顔を振りまいたり、軽食のランチをバフェで提供したり、とバタバタでした。こういうときに総会がローマだと、ローマに普通にいるスタッフのみなさんや、インターンの学生などにお手伝いいただけるので気が楽なのですが、出張した上でのイベントなので、頼れるのは自分一人だけです。WHOはコーデックス総会を開ける大きなお部屋がないらしく、一般のカンファレンスセンターを借りてやっているので、WHOの通常スタッフがいるわけでもないので、さらに人員としては厳しいところ。ですので、10時始まりの総会で13時のイベントのために朝6時に会場に出向いてせっせと準備しました。たくさんのブローシャー、パンフレットなどをスーツケースに入れてゴロゴロとひっぱりながら、涼しいジュネーヴで汗をかきながら。そしたら2日目は、そんな私を見ていたコーデックス事務局の数名の優しい同僚が「え?あなたひとりでやってるの?手伝うわ」とものすごく慣れた感じでささささっと手伝ってくださって大感激しました。嬉しすぎます。
というわけで出張連続、すべて無事に終わりました。明日からは報告書頑張ります。
上海より
11時間かけてローマからの直行便で上海に先ほど到着しました。大都会ですが、大気汚染なのかしら、晴れているのに空が真っ白です。ホテルも快適で無料Wifiも速いんですが、とにかくグーグル、フリッカー、ツイッター、フェイスブックなどのツールが軒並み微妙なつながり具合(というより、この中だとグーグル以外ははっきりつながりません)。フリッカーとライン(私は使ってない)の不通は今月からみたいです。
実は私は先週までの6ヶ月間の間、Jちゃんというかわいらしい中国からのインターンを受け持っていたんですが、彼女に紹介していただいて、今日は上海に住んでるLくんという人と待ち合わせをして上海案内をしてもらうというすごく贅沢な出張となっています。友達もできる上に上海をローカルに案内していただくなんてこの上なく嬉しいです。上海初めてなので。
ということで無事に到着しています。仕事も頑張ってきます。
モントリオールより

出張でカナダはモントリオールに来ています。今回はCBD (Convention on Biological Diversity)の会議で、UNEP (United Nations Environment Programme)さんからご招待いただいています。なんだかバタバタですが、ヨーロッパからモントリオールは意外に近かったです。写真はホテルの窓からシリーズ。結構ダウンタウン中心なのかしらという感じです。
Continue reading “モントリオールより”久しぶりにジュネーヴから
ちょっとバタバタですが、週末をローマで過ごし、月曜日働いてからスイスはジュネーヴまで飛んできました。明日から姉妹機関の世界保健機関(WHO)で会議です。写真はホテルの窓からシリーズ。場所はお分かりの方はお分かりだと思いますがすごく便利なところにあります。歩行者天国的なスタバも近いので、すでに初夏のジュネーヴで冷たいアメリカンコーヒーをいただけて、ちょっと脱イタリアな感じを楽しんでいます。ものすごくお天気が良く、お部屋もエアコンがついていたくらいだったんですが、夕方からは日本の真夏の雷雨のようなスコールでちょっとびっくり。明日は天気がいいといいなと思います。
Continue reading “久しぶりにジュネーヴから”