おもちゃ箱みたいな中世の街

ローテンブルク週末いかがお過ごしでしょうか。私は土曜日は久しぶりにリトアニア人の友達Dと、ナポリ出身の友達Vと3人で午後1時頃集合して夜9時解散という楽しい午後をすごし、日曜日はゆったりしています。あれだけやらないようにしようと固く心に決めていたのに午後は4時間ほど仕事してしまいました。でも明日が憂鬱にならないために必要、と自分に言い聞かせています。
さて今日の写真はドイツのローテンブルクの街です。4月の最後の週に、フランクフルト空港に到着した両親と一緒に観光バスに乗って3時間半、ロマンチック街道を走って行ってきました。私は実は19歳のときに行ったことがある街なんですが、何も変わっていなくて感動です。壁に囲まれた旧市街は毎日がお祭りみたいでアメリカのオクトーバーフェストを思い出しました。お天気はいいし、泊まったホテルがすごく良かったし、お食事も何もかもすごく美味しかったし、父はドイツビールを飲めたし、全員美味しいソーセージを食べたし、本当に言うことなしでした。ところで上の写真、どこから撮ったと思いますか?
ローテンブルク実はこの市庁舎の展望台からです。展望台に登るには2ユーロ、と言われたので、なんだ安い、登っちゃおうよ、と軽い気持ちで両親に声をかけて登ったんですが、いやぁ、途中で少なくとも8回は後悔しましたがなんとなく引き返せない状況で、人間の性質って面白いのと同時にちょっと怖いなーと思いました。本能のどこかで確実なる強烈な危険を感じていても、人間ってまわりの状況で「なんとなく」流されるものなんですね。あの根拠のない「まあ大丈夫でしょう」という気持ちはなんなんでしょうか。もしこれを読んでいる方でローテンブルクに行く予定のある方、市庁舎の展望台に登るかどうかの決断は真剣に行ってください。2ユーロの価値とかそういうものではなく、命をかける価値があるかどうか、といわれると、ちょっと語尾を濁したくなります。多分、登らなくて大丈夫です。一番上の写真の景色が見えるだけです。登り始めるなら、途中で怖くなったら引き返そう、と心に決めてからのほうがおすすめです。
というのも、この展望台、ものすごく適当に建ててあるんです。写真でわかるように、ほとんどの建物の正面にはちょっとしたハリボテの壁があるんですね。頂上から危険なく雪が落ちやすいようにギザギザになっています。そこに、「あっそうだ、ここに鐘をつけよう」と誰かがふと思ったとしか思えないような適当な鐘楼なのです。しかも同じ時に登れるのは20名のみ。上の展望台にはぎりぎり8名まで、というところでしょうか。私たちがいったときはイタリアはミラノから来た観光客の家族がすでに登っていてキャーキャー怖がっていました。
もともとが適当なつくりなので、登るときの階段のつくりも、これ以上適当につくれないというような適当な階段です。階段で人とすれ違うことはできないのでところどころにつくってある「たまり場」で上から降りてくる人を待つ必要があります。階段はそれぞれはしごのように急で、全部で多分20セットくらいあったと思うんですが、それぞれが見事なほどに方向が違い、材質も違い、手すりもあったりなかったり。はしごの裏はちゃんと裏打ちされているのもあればないものも。極めつけは一番最後のはしごで、一番分かりやすいたとえは、マンホールの下から登る感覚、といえばいいんじゃないでしょうか。鐘楼の展望台にでるには穴から垂直に顔を出すのです。懸垂です。
今思えば67歳の両親が(年齢バラしてごめんね)、よくもまああの懸垂をやってのけたなぁと思って反省しきりです。そして行きはよいよいとはよく言ったもので、3人でいざ降りるときに「この穴にジャンプするわけにもいかず、どうやっておりるのだろう」としばし物思いにふけったほどです。結局は一番若いはずの私が一番最初に降りて荷物を上から落としてもらって、いざとなったら受け止める係になることで事なきを得ました。
ローテンブルクこの写真は翌日に、旧市街の壁にあるレーダー門の上から、あの展望台がどれだけ高かったのかを見たものですが、3人でこれを見て絶句しました。こんな高さだったのに、20セットほどあったあの階段(というよりはしご)のどこかで「引き返そう」という気持ちに3人のうち誰もなれなかったのは何だったんでしょうか。ここまできたんだから、という意地でしょうか?そして20人制限しているくせに、最後のマンホールはしごのところにいた料金所(?)のおじさんがどうみてもビールの飲み過ぎで150〜250キロくらいありそうだったので、もっと痩せている人に任せればあと3〜5人くらいいけるようになるんじゃないか、と母と真剣に相談しました。いつか事故になって悲しい気持ちになることがないように、ローテンブルクの市長さん、あの鐘楼の安全対策是非何か行ってくださいな。
それにしても4月だというのに異常に暑くて私たちドイツで思いもかけず日焼けしました。寒いイメージがあったので私たちが行ったこのとき、すごく快適に過ごせて本当に良かった。イタリア人にとってドイツはなかなか「バカンス」の地にはなり得ないんですが、最近ベルリンなんかも面白くなって来ているし、ドイツデザインのお洋服なんかもラテン系のものとは全然違うので私は好きです。今度はフランケンワインをしっかり楽しみに行きたいな。

旧東ドイツの信号機・ペルガモン博物館

ベルリンの市内には旧東ドイツのデザインの歩行者信号がちょこちょこあって、そのカワイさに釘付けになります。青信号の方もかわいいんですが、私はこの赤信号が好きです。手前が旧東ドイツのもの、奥のが西ドイツ時代から使われていて統合されたもの。近年になって旧東ドイツのデザインが見直されてベルリン市内では手前のものが多くなってきているとか。
デザインそのものもかわいいといえばかわいいのですが、私が興味を持ったのはこの描かれた人自体が歩行者なのかどうなのかという点。元の体制時代を考えるともしかしてこれって交通警察官のような人が笛をピピーっと吹きながら歩行者を止めているイメージなのかしら?と思うんですよね。青の方はサクサク歩いている感じなので歩行者のような気もするんですけど。でももしこの赤信号の人が歩行者だとしたら、状況としては、うっかり青だと思って進もうとして、おっと!止まらなきゃ!と自分の勢いを手を広げて道の端でおっとっとと止めている感じなのかもしれないといろいろと想像したら楽しくなりました。
でもまぁ、交通警察でしょうね。かぶっている帽子がそんな感じです。青信号の歩いている方の帽子はジェントルマン風のものですけど、これは頭頂部が丸い感じ。
さて昨日は、ずっと行きたかったペルガモン博物館に行ってきました。英語のファビュラス(イタリア語だとファビュローソ)という言葉はこのためにあるんじゃないかと思うほど大袈裟に素晴らしかったです。見所は私としては大きくわけて3つ。ペルガモン(ゼウス)の大祭壇(紀元前2世紀)、ミレトゥスの市場門(紀元前2世紀)、そしてなんとすばらしいイシュタール門+行列通り(紀元前6世紀)。別に特に遺跡などに興味がない人でも、ベルリンに来たらこの博物館は訪れておいたほうがよさそうですね。とにかくとてつもなく古いのに、大きくて威圧感があり、それなのに細部の芸術も素晴らしくて感動します。イシュタール門の色彩、当時からものすごく斬新だったことでしょう。日本が縄文から弥生だった時にこんなものが、と思うだけで鳥肌がたちます。
夕方はこれまた行きたかった、ウィーン風のコーヒーハウスのチェーンである、カフェアインシュタインに行ってきました。イタリアなコーヒーとはまたちがうドイツ語圏のコーヒーは、私が思うに日本人の好みに近いと思います。イタリアのはかなりラテンで濃くて強い感じですよね。それもまたいいんですけどね。カフェアインシュタインはケーキも有名らしく、おいしいチーズケーキ(スフレタイプ)をいただいて感激しました。シンプルな焼き菓子の美味しさとチーズの美味しさが合わさったようなとても家庭的な味。ドイツはそういえばパンも独特で美味しいし、食文化は決して悪くないものがありますよね。あと数日ベルリン楽しみます。

ベルリン:ホテルの窓から

オランダからは水曜日の夜に帰り、ローマで数日過ごしたあと、土曜日の今日ドイツはベルリンまで飛んできました。今回は出張ではなく、休暇です。というのも、主人のAさんが日本からの出張でベルリンへ行くというので、同じヨーロッパに来るし私も慌ててフライトを予約してやってきたというわけです。
Aさんは成田からミュンヘン経由で長旅ですが、私はローマからの直行便でひとっとび。先にホテルにチェックインして今、Aさんの到着をわくわくしながら待っているところなのです。というわけで、明るいうちにホテルの窓の外をのぞいてみたら、突然目の前にこんな教会があったのでパチリととってみました。
出張だと到着してすぐ会議関係の人々と会ったり食事したりミーティングしたりプレゼンの最終調整をしたりいろいろと忙しくて部屋でゆったりする暇はないのですが、今回はこういうのはAさんの方なので私はのんびりした気分です。明日はバビロンな美術館に行けたらいいな、なんてお気楽なこと考えてます。