パナマより

大西洋を超えてパナマまでやってきました。日本に帰る旅くらいに遠かったです。実は南アメリカ関連の仕事は普通は地域事務所の食品安全の専門官がカバーするんですが(スペイン語が流暢である必要もあるため)、その担当の人が去年引退退職したため、現時点では担当者がいない状態なんです。地域事務所には食品安全のコンサルタントがいるものの、専門知識を持った人がいないということで、急遽ローマの本部から来て欲しいということで呼ばれたのでした。
仕事はもちろんスペイン語ですが同時通訳がついてくれたので全く問題なく進んでいます。私は4回プレゼンテーションをしなければいけなかったんですが、事前にスペイン語訳していたのでそれもスムースにいってホッとしました。
会議には昔の上司であるMも来ていて、上司だった当時は目の上のたんこぶとでもいえるような存在だったのに、久しぶりに会うとすごく仲良しだったような気がしてくるので不思議です。一緒に食事に行ったり買い物をしたりと久しぶりに一緒に行動して短い自由時間を楽しみました。
上の写真は恒例のホテルの窓からシリーズです。パナマシティの中心地からは少し離れていますが、スイートのお部屋を用意していただいて快適な毎日です。イベリア航空でマドリッドから直接パナマまで飛べるのもすごく助かったし。金曜日には国内のFAOオフィスを訪ねてちょっとした会議をしてからローマに帰る予定です。

バンコクより

Bangkokさて右の写真はパッタイ、つまり私は無事にバンコクに到着しました。昨日会議の1日目が終わって、タイに住んでいたころ仲良くしていた友達が2人でホテルまで遊びに来てくれたのでサヤームセンターまで歩いて行ってグレイハウンドカフェでお食事しました。お約束のパッタイを注文して(旅行客なので)美味しい辛い数々の食べ物をいただいて、そのあとプロンポーンまでなつかしのBTSで行って、ナラヤでショッピングして、エンポリウムでお茶をして、といきなり盛りだくさんでした。いつでもどこでも買い物ばっかりする私。
それにしても突然ですが、やっぱり何だかんだ言って、Facebookってすごいなと思います。私はあまりそんなに頻繁には使わないのですが、iPhoneのアプリもBlackberryのアプリもFacebookをプッシュするようにしているので、何か私に対してメッセージなどがあればすぐ分かるんですね。それだけなのに、ソーシャルメディアとしてはなかなかのスタンスで友達との情報を共有してくれます。もちろん使い方によるだろうし、私はそんなに恩恵を受けていない方だとは思うんですが、出張や旅行などで違う国へ行ったりするときには、飛行機の待ち時間の暇つぶしにログインします。そして今回のように「今、バンコク行きの飛行機を待っているところ」などと書き込んでおくと、バンコクに到着するころには、バンコクの友達が段取りを整えてくれていて待ち合わせがしっかり決まっていたりするんですよね。自分から「会おうよ!」というメールをするには時間が合わなかったりするかも、とか押し付けがましいかも、とかちょっと迷ったりするんですが、Facebookでつぶやくとその押し付けがましさがなくなってちょっと現代っ子な感じのコミュニケションになるんですね。みんなが使うハズだわと思ってしまいます。昨日も、お茶しながらお互いの写真をとりあって、「今FacebookにuploadしたからLikeしておいてね」と言い合ったりしていて、私が2005年に住んでいた頃とはすっかり様変わりです。
Bangkok様変わりといえばバンコクもちょっとだけ表情を変えていっているような気がします。左の写真は「ホテルの窓から」シリーズなんですが、サヤームとナショナルスタジアムの裏側です。
もちろんもうすでに洪水の水は全くないし、バンコク市内にはその被害の残骸(?)もあまり目につくこともなくなったみたいではあるんですが、空港周辺には洪水ゴミと思われるものが集まっていたり、使われたらしき土嚢が積んであったりしました。でも全体的にすっかりキレイになっていて、タイ人の感覚もちょっと変わって来たのか、昔はよく見た屋台の食べ物の入れ物のプラスチックゴミが道に散らばっていません。でも屋台では相変わらずプラスチックに包まれまくった食べ物が売ってあるので、みなさんどこかにちゃんと捨てているということでしょうか。
今日は会議2日目です。夜にはスパに行くつもり(どんなに疲れていても行きたい!)なので、それを心の支えに今日も一日頑張ってきます。

軽井沢のオーベルジュ

軽井沢7月28日にAさんが青森と岩手に出張に行ってしまったので、退屈した私は母に頼み込んで熊本から来てもらって(母は飛行機は当日シルバー割引といったサービスでものすごく安く旅行ができます)、一緒に軽井沢まで行ってきました。写真は朝食に出たトマトのサラダ。うすく切ってあって芸術的でした。私たちはオーベルジュに泊まったので、朝食だけでなく夕食もすっかり堪能。コースを4時間近くかけて楽しんだので、観光という観光はとくにせずに過ごしました。
私は軽井沢はまだ2回目で初心者ですが、やっぱりすずしくていいですね。観光客向けな人工的なところも、それなりに素敵で、ハルニレテラスなんてかなりお気に入りです。到着した当日はそのハルニレテラスから散歩道を歩いてトンボの湯で星野温泉も楽しめました。Aさんへのお土産に丸山コーヒーのコーヒー豆、ハルニレテラスブレンドを買いました。このブレンドは軽めのブレンドでかなり好みです。翌日は雲場池を散策したり、ドライブで白糸の滝を観に行ったりしてのんびりできました。緑がいっぱいで木立を歩く気分はやっぱり「癒されている」という気分になるので不思議ですね。
泊まったのはオーベルジュ・ド・プリマヴェーラさん。なにもかもプロフェッショナルだし、女性はみなさんかわいらしくて素敵でした。また行きたいという気分になりましたよ。

冬のジュネーヴ

今日は世界保健機関(WHO)との会議でスイスはジュネーヴに来ています。当たり前ですがローマに比べてすごく寒いし、今は朝の7:30で外が真っ暗です(それはローマも同じ)。
写真はチェックイン直後のホテルの部屋ですが、前回と同じホテルにしちゃいました。あまりにも居心地が良かったしレストランが美味しかったので。昨日の夜も到着直後さっそくレストランにひとりで行って、スイスデザートワインとフォアグラにアップルチップなんてつまんで、おひとりさまで幸せを感じました。ってこんなことでいいのかしら、Aさんごめんね。フォアグラに甘いワインって合うんですね。胃の中から暖まった感じがして良かった。スイスの知恵かしら。
今回初めて、スイスエアーの子会社(?)のような雰囲気のあるバブー航空というなんともいえない名前の飛行機で飛んだんですが、思ったよりもずっと良かったのでメモしておこうと思いました。私の職場のトラベルユニットが予約したチケットなので、別にライアンエアーやイージージェットのような航空会社というわけではないと思うんですが、お食事というか軽食が、小さな透明のプラスティックに一品一品入ってそれぞれを別々に配るシステムで、邪魔なトレイがあるわけでもなく、1時間半のフライト中飽きないシステムにすらなっていました。ちなみに最初はエビアンの小さな水、次に前菜的なお米のサラダとハム、小さなサーモンのロールサンドイッチ、バナナスムージー、チョコレート、コーヒー、と、CAさんが6回も往復してくれました。清潔な感じがして好感が持てました。さくっと乗ってさくっと降りる雰囲気もなかなか機能的。
さて今からバスにのってWHOに行ってきます。せっかくだから駅前まで歩いてから出かけよう。

アブダビより

最近はドゥバイよりも開発がさかんでリッチな雰囲気が漂うと言われているアブダビにやってきました。写真はホテルの部屋にあったウェルカムスナック。アラブの甘いお菓子が並んでいます。
ナイトフライトでローマからドゥバイに飛んで、そこから車でホテルまで来ました。1時間ちょっとでアブダビに着きます。到着は朝の8時ごろ。それからチェックインしてしばらく休んだあと、世界保健機関の同僚とミーティング。さらにアブダビの食品安全関係の政府の人々と打ち合わせをして、それからランチ。ホテルからつながっているアブダビモールで買い物をして、ネイルサロンでフレンチマニキュアをしてもらって、それから夕方の6時から夜の9時半までさらにミーティング。そして今ロビーでクラブサンドイッチとビールで乾杯して部屋に戻ってきました。
明日は関係者のミーティングが1日続いて、本格的な国際会議は火曜日からです。日曜からせっせと働いてる!と自分で勝手に感動していたけれど、イスラムの世界では週末は木曜日と金曜日。日曜日は普通の平日なのです。そう、それと、今回ホテルの部屋の窓からの写真も撮りました。8階でいまいち景色が良いとまではいきませんが、開発がぐんぐん始まっているのが分かるかなと思います。ホテルはBeach Rotanaです。明日も頑張ります。