A Thousand Splendid Suns (Khaled Hosseini)
同じ著者のThe Kite Runnerを読んだ時にその話に感動すると同時にトピックのあまりの重さに胸がしめつけられてしまい、良い評判を聞いていてもなかなかこの本に手が出なかったのですが、今年の誕生日にイタリア人の友達のIに「これすごく良かったよ」と偶然プレゼントしてもらったので、出張中の飛行機の待ち時間に、と思って持ってきました。
だいたい私は出張には2冊の本を持っていき、帰る頃に両方読み終えて最後の空港でまた1冊買ってかえってくるというパターンが多いのですが、今回もそんな感じでこの本の前に1冊読み終えて、ダカールの空港で午前11時の飛行機がキャンセルされて午後3時まで待たされたときにこれを引っ張りだしました。案の定、最初から鈍い重い痛みがコンスタントに続き、ちょっとこのまま読み続けるのは厳しいかもと思いはじめていたチャプター5の最後(ページ35)でガツンとやられ、「こんなことが起こっていいのか!」とあまりの衝撃に思わず一気に最後まで読んでしまいました。もしかしたら、この本のどこかにかならずあるはずの「希望」をずっとずっと読みながら探していたのかもしれません。
確かに重みのある大切で貴重な話だし、これを読んで私の人生で起こった、あるいは起こっている全てのことが全くもって愚痴を言うにふさわしくないことがわかるし、何が大事なのか、人は何をしたいのか、私は何をしたいのか、などというようなシリアスすぎることを考えるきっかけになって人としてかなり成長できる本であることは確かなのですが、なぜか諸手をあげておすすめする気分になれません。
それは今現在も、彼の地で起こっていることが「〜というわけでした」というお話で完結できる状態にないということと、根底に流れるジェンダー問題が、もはや私の理解と想像をはるかに超えていることが原因だと思います。
それでも、「教育」というものが、たとえば方程式の問題を解けるようになることが、たとえば科学の実験をやってみることが、たとえばフランス革命の起こった年を暗記することが、どうして結果的に人を優しくすることに貢献するのか、というのがじんわり分かってきます(いや、そんなことは全く書いてないんですけどね)。そしてどうして優しい人の心は強いのか、どうして弱い人は暴力的なのか、ということも。
そして改めて日本という国にこの時代に生まれた私の最強の幸運に驚かされます。文中にタイタニック(映画)の話が出てきますが、アメリカ留学中にこの映画をのんきに見た自分を思い出して、なんだか説明が難しいのですが、1940年代前半に撮影されたロンドンでのダンスパーティの写真を見た時の衝撃を思い出しました。東京大空襲のころ、欲しがりません、と日本の国民が誓っていたあのころ、イギリス人はこうしてキレイなドレスを着て踊ったりしていたのか、と思った時の違和感。
ぎゅうぎゅうとしめつけられる胸の痛みがつらいのですが、読み終わって、393ページのJalilの手紙を読み始めた時から止まらなかった涙をせっせと拭いて、本を閉じて、ぐいっと自分を現実世界に引き戻してから顔を上げてみて、セネガリーズの青い服を着た若い空港清掃員のひとりが私にむかってにっこりしてくれたとき、文字通り、世界が違って見えました。優しい人になりたいと真剣に心から思いました。
[ アメリカで購入 | 日本で洋書を購入 ]
Chasing Harry Winston
Chasing Harry Winston (Lauren Weisberger)
アムステルダムで買って、飛行機の中に入って1時間以内に読み終えるほどの長さでした。ページターナーと言われるのも分かる、「続きがきになる」タイプの本ですね。この本の中にも出てきますが、いわゆる”Chic Lit”といわれるカテゴリーで、Campany紙が”Sassy, insightful and sooo Sex and the City”というリビューを残しているそのままに、いわゆるその類いの本で、お腹いっぱいといえばいっぱいです。くだらないといえばくだらない。ありえないといえばありえない、といったところでしょうか。この著者も実際美しく自信に満ちあふれた人で、カバーでお分かりでしょうが「プラダを着た悪魔」の著者ですね。共通する点としては「プラダ」のほうでのアレックスと、この本のラッセルがかなりかぶるってとこでしょうか。ラッセルの気持ちになると本当に本気で心が痛みます。時間つぶしにはとても良いけれど、まあこの手の話、今はやってるよね、というところでしょうか。男性が読むと女性に対してがっかりしてしまうかもしれないですね。でもよくよく考えるとニューヨークの女性でもこういう人ばっかりってわけじゃないですよ絶対。普通に地味でちゃんと暮らしていてそれで魅力的な人っていうのもいっぱいいるはず。結論は面白かったけど何も残らない、というところでしょうか。
[ アメリカで購入 | 日本で洋書を購入 ]
Reconciliation
Reconciliation (Benazir Bhutto)
出張に2冊の本を持っていったのですがDubaiで読み切ってしまったのでフィリピンに行く前に目についたこの本を買いました。あのパキスタンのブット元首相の最後の本です。とりあえず表紙の美しい彼女の写真にまず衝撃を受けます。タイトルはReconciliationでサブタイトルとしてIslam, Democracy, and the Westというのがついていて、多分意識的に仏教や他のアジアの国のことには極力触れないように書いてあるのが印象的です。ちょっと無視されている気すらしますが、それでも彼女の「パキスタンをなんとかしなければ」という強い意志を感じることができてちょっと感動します。イスラムの教えやキリスト教やユダヤ教などを比較しながら、どういうふうに教典や聖書を読み解いて行くかというのが本題なので、ちょっとそのあたりに明るくないと難しい部分も多く、何度も同じ箇所を読み直しながら理解を進めて行きました。が、私はこれを読んだことで過激派の人たちがどんなことを考えているのかが一瞬分かった気がして重い気分にもなりました。感想はさらに下に続きます。
[ アメリカで購入 | 日本で洋書を購入 ]
Paris Shops & More, Restaurants & More (Books)
旅行をすると私は自分にミッションを課してひとつひとつこなすことによって楽しもうとしたりするんですけど、貧乏性なんだか真面目な典型的な日本人なんだかわかりませんね。とはいえ、だいたい「絵はがきを買う」とか「Aさん(旦那様)に手紙を書いてポストに投函する」とか「本を買う」とか「コーヒーを飲む」とか比較的簡単にこなせるミッションが多いんですね。今回のパリでは「何だか素敵な本屋にはいって分からないフランス語を分かったふりをする」とか「内容をすべて暗記しているのでフランス語でもOKなサンテクジュペリを買う」とか「その本屋に良さげなガイドブックがあれば買う」「そのガイドブックに載っているところのどこかに行く」などをこっそり私の心の中でミッションとして掲げていました。それで泊まったホテルの近くのなんだか素敵な本屋さんで買ったのがこの2冊。Paris: Restaurants & MoreというのとParis: Shops & More。
Continue reading “Paris Shops & More, Restaurants & More (Books)”The Balance Thing
The Balance Thing (Margaret Dumas)
ローマのフィウミチーノ空港のターミナルBの2階にある小さな本屋さんにはちょこっとだけ英語の本があるので、飛行機の中で読めるようなくだらない(失礼)本があればいいなぁと思って適当に目についたハートマークいっぱいのこの本を買ってみたら、その軽さといったら今まで読んだ本の中で一番じゃないかと思えるほど軽くてあっさり飛行機の中であっさり読み終わりました。A little black dress bookシリーズで、ブリジットジョーンズみたいなのを想像していただけたら良いかと思います。が、著者がカリフォルニアベイエリアのプチギークであることを考慮にいれ、ブリジットジョーンズおたく版という感じのほうが近いかもしれません。いろんなリストが登場し、なかなかおもしろいんですが、ちょっとだけannoyingなのがハイフンを使った表現(don’t-look-at-me-like-that kind of lookとかそういう感じ)の多用。私もあんまり使わないように気をつけよう。
[ アメリカで購入 | 日本で洋書を購入 ]