恍惚の人

img_1198132_34943323_1.jpeg恍惚の人 (1973), (A)
先日、熊本の実家で母と夜更かししながらおしゃべりしていた時に、NHKのBSプレミアムの「山田洋次監督が選んだ 日本の名作100本家族編」という番組で放映されていたのがこの映画です。私の生まれた年の公開ですので当然白黒の映画ですが、重いのに軽い、軽いのに重いという何とも言えない映画でした。心にすごく残りました。当時流行語ともなったというこの「恍惚の人」、母が森繁久彌の姿を見てすぐに、「これ、『恍惚の人』じゃない?」と言ったくらいなのでかなりの話題作だったんだと思います。というのも、母は映画は好きなんですが、暗いところに行くとスヤスヤしてしまうタイプなので、1シーンを見てすぐタイトルが分かるのはすごいことなんです。その森繁久彌、解説を聞いて初めて知ったんですが、この84歳を演じた時は59歳だったらしいですよ。途中に白黒映画だからこそのシーンである、泰山木の美しい白い花をじっと見るシーンがあるんですが、そのときの表情を見ていて何とも言えない気持ちと記憶といろいろなものが混ざってこみ上げてきて苦しい気持ちになりました。
そしてなにより印象的なのがこの高峰秀子さんの美しさ。今の芸能界ではハーフのモデルさんや、日本人離れしたしっかりした目鼻立ちの美人さんが人気で、確かにみなさんものすごくカワイイなと思うのですが、この高峰秀子さんのように、日本的でかつ、類い稀な美人というのは最近はあまり出てこないなぁと思います。道子妃殿下を見てもいつもそういうふうに思います。お若い頃もそうでしたが、今も、美しく凛としていらっしゃる姿を見るとため息が出ます。この映画の最後のシーンで、高峰さんが鳥かごをじっと見つめながら「もしもし…」とつぶやくところがあるのですが、監督はこの高峰さんの美しさをこういうふうに撮影したい、そしてラストシーンにしたい、と強く思ったんだろうなぁと思ってしまいました。本当に美しいです。
そして主題ですが、老いと認知症と介護のお話です。原作の有吉佐和子さんによるとそれまではまるでタブーのようになっていて触れてはいけないような雰囲気があったのと、文壇で扱うにはあまりにも俗っぽい話題だったりして、ベストセラーとしての評価は得ても、作家としての評価は高くなかったそうです。『日本外史』の中で三好長慶のことを「老いて病み恍惚として人を知らず」と言ったというところからとったという、この原作のタイトルがすばらしいですよね。
母に聞いてみると、この映画は、母の友人が語るいろいろな認知症の方の症状をそのままよくとらえていて、ひとつひとつの奇行が、本当によくあることで(おなかがすいたと常に訴える、電話のベルに強烈に反応する、家を訪れる人を賊だと勘違いする、どこでも眠る、閉じこもる、排泄物に関する奇行などなど)、映画でそれらを、決して大げさに見せるでもなく、解決法を見せるでもなく、重すぎず、軽すぎず、丁寧に描いてあるのが本当に現実的でハっとさせられました。実の息子や娘(小姑)の態度や、若い受験生の息子が意外にもしっかり手伝ってくれているという事実など、いろいろな部分がリアルで本当に考えさせられました。ちょっと自分で面白かったのが、私の場合、映画を見ながら高峰さん(介護する側)に感情移入したのではなく、思いっきり森繁久彌さん(介護される側)に感情移入していることに気づいたんです。
映画では当然当時は「認知症」という名前ではなく「老人性痴呆」というふうに表現されていましたが、昔はこうなってしまった老人はちょっとした精神障害があるとされて家に閉じ込められていたことも少なくなかったとか。長慶もきっとアルツハイマーのような状態だったんでしょうか。介護、介護というけれど、難しい問題ですね。あくまでも「理想」としては、私は家族が家族のことを思いやって必要なことはしてあげる、してもらう、そして心の底から感謝しあう、介護してもらう方はお礼ができるならする、介護してあげるほうはしてあげるのが当たり前だと思う、見返りは求めない、というような基本的なことが家族の中にあって、その上で介護に関する社会的な援助システムを利用する、というのがベストだとは納得するんですが、こういったことはそれなりの経済力や時間的な余裕、それまでの人間関係や地理的な状況などが複雑に絡み合っているので、理想をそのままいつでも誰でも実行できるわけではないですよね。
だからやっぱり、もし私が将来認知症になったりしたことを考えると、私は家族に優しくしよう、今私ができることをして、私の身の回りの人に少しでも助けになることをしよう、どんなに気の合わない身内がいたとしても、なるべく理解をするように心がけよう、そして今のうちから、将来経済的に困らないようにちゃんと計画しておこう、などなどいろいろと先回りして考えてしまいますね。考え過ぎなのかもしれませんが。
そういうわけで若い頃の森繁久彌さん、私がよくテレビで見ていた90歳前後の森繁さんよりずっとおじいちゃんらしくて、それを見るだけでもこの映画を観る価値があると思います。そして美しい美しい高峰秀子さん。それに尽きます。

阪急電車

阪急電車 (2011), (A-)
連休中ずっと家でしずかにのんびりと過ごした私たち夫婦は、連休最終日の今日(まだ「なか日」の方もいらっしゃるかもしれませんが)はさすがに外に出かけて映画でも観に行こう、ということになって、大阪出身のAさん家族の毎日の足ともいえるであろう阪急電車がたくさん出てくる、その名も「阪急電車」を観てきました。Aさんの実家は阪急千里線沿線ですが、この映画の舞台は阪急今津線(北線)。大阪の実家に遊びに行かせていただく度に乗る阪急電車ですが、艶やかなえんじ色の車体に落ち着いたグリーンの内装で、まさに昭和な電車風なので鉄道に詳しくない私もかなり好きな外見です。
九州出身の私の勝手なイメージなんですが、宝塚からの阪急沿線はなんとなくですけどステータスとまではいかなくとも、ちょっと上品なイメージがあっていい感じなんですが、私が乗ったことがある梅田までの沿線ではなく、神戸方面行きの電車なのですね。神戸のおばさまたち(とは言いがたい「おばさまたち」でしたが)の言葉が、千里線の中で聞く関西弁よりかなり神戸寄り(よりキツい関西弁?)のような感じがしましたが、こればっかりは関西の方に聞いてみなければわかりませんね。時々関西弁講座をAさんに開いてもらう私が今日、この映画を見る前に「私の関西弁もなかなか上手になったやろ?」と言ってみたらAさんに「あなたの関西弁はな、基本がぜんっぜんなってへんねん」とスッパリ言われました。Aさん、わりと穏やかな性格だと思っていたんですが関西弁になるとちょっとだけ性格も変わる気がする…。
さて、映画ですが良かったです。あまり期待せずにいったので、びっくりするくらいよかった。流れとしてはLove actuallyのような感じだと思いました。最初の方に南果歩が演じる主婦の3人家族のテンポのよい団らん風景に、何故かいきなり号泣してしまったので、その後映画を通じてほんのちょっとしたことに涙腺を刺激されてしまい、良い音楽だったこともあってずっと泣けてしまいました。よく考えるとそんなに感動的なことは盛り込んでないはずなのに、不思議。中谷美紀がキレイで、私の身近なある人ににてるなぁと真剣に思ったので、映画のあとAさんに「中谷美紀ってさ」と話しかけると「XXさんに似てるんでしょ、思ったよ。まぁ当たり前だけど中谷美紀の方がキレイだけどね」と言ってくれたのでやっぱりそうかと思って安心しました。XXさんが恥ずかしがるといけないのでここには書きませんが、後日、本人に伝えようと思います。
1800円の価値があったかどうかはちょっと厳しい感じですが、日本で、ゴールデンウィークにこれをAさんと一緒にこの映画を観た、ということが私にとっては価値があったと思ったので満足です。ほっこりしたい人におすすめで、あまり感情を刺激されるということはないのでのんびり観れるはず。原作の文庫本もさっそく買ってきたのでこれから読もうと思います。

Easy A

easya_smallposter.jpg

Easy A (2010), (A-)
シニカルでスマートなアメリカンティーンコメディとして私はシンプルにすごく笑わせてもらいました。はっきりいって私にはすごく面白かったです。アメリカらしいというか、「良い」クリスチャンと本当の意味で「良い」人間でいることと、人の目にうつる姿との矛盾と、ぴったりなEmma Stoneの演技のバランスがすごく良かった。Emma Stoneは私はわりと前から好きで、Paper Manも前に飛行機の中で見たんですが、Ryan Reynoldsのダメダメ演技のせいか、彼女が非常に光ってました。キレイな顔と、ハスキーな声と、目ぢからが良さそうです。以下は映画を見ないと良くわからないかもしれませんが、私の覚えている限りで良かった部分です。
とりあえず笑えたのは家族と一緒のさまざまなシーン。普通に弟がオリーヴに「そのパンツいいね」と褒めるところで「ありがとう〜(大袈裟)!Costcoよ(得意げ)」みたいな会話で何故かぷぷぷとなりました。その直後のシーンで「ぼくに思春期(?pubertyといってました)なんか一生こないよ」と弟が言ったときお母さんが「私たちは遅咲きなのよ、私だって遅かったわ」と励ましたんですね。そしたら弟が「そんなの関係ないじゃん、僕アダプトされたんだから」と言った瞬間お父さんが壁を殴りながら”WHAT?! OH MY GOD!!!”「誰がそんなことを教えたんだ?」とやったところが笑えました。だって弟くんかわいい黒人ちゃん。大袈裟なWHATがあんなに微笑ましくなっていてとても素敵な家族だとにっこりできました。あとはもちろん”inappropriate language”のところで両親がティーティーティーティーと永遠にやるところ。あんなに長くされると笑いが貯まりたまってアハハとなります。
お父さんも面白かったけどお母さんも面白かったですね。「Oliveの友達はみーんな」というので、当然「私の友達よ」と来るかと思ったら「私の娘の友達よ」といったので心の中で観客全員が「そのまんまじゃーん!」と突っ込んだことでしょう。 ブランドンが遊びに来たときも、「オリーヴいる?」というときにIs there an Olive?と聞いたので「冷蔵庫の瓶詰のなかにいっぱいあるわよ」と言っててベタでした。
あとはジーザスフリークのいじめっ子に「Higher Powerがあなたの良くない行動をみてるわ」みたいなことを言われたときに、「トムクルーズ?」と聞くとこまでは普通にフフフという感じだったんだけど、そのあとのAmanda Byneの微妙なため息がすごく面白かった。フゥーってやってました。わざとらしく。もしかして面白かったのか?って感じすらしました。
あと、やや下ネタで失礼しますが、オリーヴが、ゲイのブランドンに「ちょっとおちついてよ、ゲイってそんなにこういうのに反応するもの?何があると思ってるの?ノーム?」って言ってて観客のみんな吹き出してました。ノームってお爺さんの風貌の小人の妖精ですね。笑えます。
というわけで、邦題は不明ですが、アメリカンギャグ満載で楽しめました。ティーンコメディ必須のスピーチがないなぁと思っていたら、今の時代スピーチもYouTubeなんですね。もう一度見たいな。トレーラー下にくっつけておきます。[ DVD | 日本語DVD ]

The Invention of Lying

theinventionoflying_smallposter.jpgThe Invention of Lying (2009), (A)
斬新、のひとこと。メキシコ出張の飛行機の中で見ました。伏線といい、ジェニファーガーナーの演技といい、細やかにちりばめられたほぼ全てブラックなブリティッシュジョークといい、とにかく主演・監督のRicky Gervaisらしい感じで私は非常に面白いと思ってしまいました。ネタバレが嫌な人はこの先読まないでくださいね。
当然アイディアと脚本がいいから面白くて吸い込まれるんですけど、一番印象に残ったのはロブ・ロウの嫌みっぽさがさわやかなところですね。設定上嫌みっぽさを「隠す」必要がないので、それを全開にしていて、それが本質というか、隠さないことによる良さのようなものを見せられた気がして、なるほどーとうなってしまいました。嫉妬や妬みという感情は、本能的なものというか、ないほうが珍しいものなので、一番いい対処法は意外にも、それを隠さないことだったりするのかも、ということ。
あとは当然あの「落ち込んでお風呂にも入らずヒゲもそらず髪も切らない」状態で出て来たときの面白さ。当然その背後のものは、あのテレビニュースになった時点で観客には全員に分かっているんですけど、それをこれでもかとかぶせるためのあのビジュアルの「確認」作業。飛行機の座席で思わず吹き出すほど面白かったです。あの服装もないし。北野武の「教祖誕生」を観たときに感じたのと同じような「ウマさ」を感じます。あ、うっかりこの映画のタイトルを出しちゃうと、これはたまたま「テーマ」が同じような感じなので誤解を生むかもしれませんが、結論やメッセージ(そんなのないかもしれないけど)はまったく違うかもしれないので参考になさらないように。単純に「人間の本質に迫った」という意味で引き合いに出したまでです。
設定に無理があったという部分では結婚式が「Quiet Place」で行われたところですね。まあそれは仕方がないですけど。
私にとってはかなり強烈に面白かったのでA評価にしました。でも世間の評価はいまいちですね。まあ一部の方にはオフェンシブに映ったということなのでしょう。まあそういうことなんでしょうけど、私には、とにかく本当に斬新で良かった。[ DVD | 日本語DVD ]

Up in the Air

upintheair_smallfinal.jpgUp in the Air (2009), (A-)
今日は土曜日、午後からメトロポリタン・チネマでオリジナルバージョン(英語版)のUp in the Airをやっているよと職場の先輩のTさんに教えてもらって一緒に行ってきました。
複雑なはずの内容を、シンプルにする作業というのはどんな仕事でも非常に難しいことだと思うので、この内容のストーリーをこんなにもシンプルな雰囲気の映画にしたことだけで驚異です。そしてジョージクルーニーのはまり役。なにもかもが、異常なほどぐっと私の心をつかんだので思わずA-の評価にしてしまいました。ちなみに私の映画の評価は相対評価などではなく、ここに書くときの気分だけで決めているので他の人には全く参考にならないかもしれないのですが、時がたってからDVDなどでもう一度見たりすると自分の評価が全然違ったりするのが個人的に面白いのです。
ああ、これをとりあえず撮りたかったんだろうなーと思ったのが、空港のセキュリティーチェックのシーン。私もTさんも出張が多い仕事のせいで今まで何度も何度もいろいろな空港を経験しているためかなりの「あるある」体験でした。あのパッキングの仕方、キャリーオンしか持ち歩かないやりかた、チェックインのしかた、列の見極め、コンピュータを取り出しやすいところにスっと入れておいたり、靴を言われる前に脱いだりすべてのものをジャケットに入れておいたり、すっかり「空港慣れ」してしまうんですよねぇ。ラウンジの場所を把握していたり、飛行機の中ではコンピュータは開かずのんびりしたりしていて、分かります分かります、という感じでした。そしてあの雪の街で自分の「家」の部屋から外をみるところ。私の心の暗いところにぐいぐいと入って来て、なにもかもが納得でした。
あとはそうそう、冒頭の「カンは必要ですか?」のシーン。これもすごく撮りたかったんでしょうねぇ。日本語だとなんと訳されているのかかなり興味あります。そしてAlexといろいろな「クラブ」カードを見せ合うシーン。映画が終わってからTさんとアペリティーヴォしながら思わず同じ事をやってしまいました(私もRyanやAlexが持っているHilton HHonors持ってますよー)。映画では二人ともアメリカ国内のビジネス旅行者ですが、私やTさんは国際線なので他のコツとしてはホテルにチェックインのときにスーツのプレッシングを頼んでおく(とその数時間後にはパリっとして届く)ことや部屋に行く前にネット接続について聞いておく(途上国だとだいたいレセプションでコード購入の場合が多い)、部屋に入った瞬間トイレが流れるかチェック、バスルームでお湯が出るか、水圧は良いかのチェック、ネット接続確認、などをしてどれかがダメな場合は部屋を替えてもらうか最悪の場合はホテルを変わる必要があるのです。
そういった一連の空港とホテルでの作業はどの国どの街に行っても同じようなステップを踏むので出張慣れしてくると「自分のやりかた」というようなものができるんですね。パッキングにしても何にしても。そういうのは私ですら、個人的になんとなくまとめておきたい気分になるので、この映画を撮った人もそうなんじゃないかと思ってしまうのです。
それにしても、映画はところどころくすっと思わず声をだして笑ってしまう半分ブラックなコメディもちりばめられていて、女優さんも魅力的だし、なにもかもが新しいのになにもかもが典型的で、この映画を嫌いって言うのは結構難しいんじゃないでしょうか。邦題は「マイレージ、マイライフ」だそうです。これってかなりネタバレすぎじゃないですか?映画自体が面白かったからいいんですけど。[ DVD | 日本語DVD ]