Gravity

gravity-poster-jpg_030656.jpgGravity (2013), (A)
話題の映画、見てきました。何と2回も。最初は私サンドラブロックさんの大ファンだし、とりあえず見たいと申し出てAさんと普通に字幕版を観に行ったんですが、かなりすごい映像だったので急に3Dが気になって吹き替え板も観に行ったのでした。いや、吹き替えが微妙すぎてやっぱり2Dでも良かったかもしれない。でも涙のところやあのおそろしいいろいろなものが飛んでくるところなんかは3Dじゃないと迫力が半減、などといろいろと考えてしまって結局どっちが良かったかは結論はでないままです。
いろんな宇宙飛行士たちが「宇宙をどうしてあんなにリアルに撮影できるのか」と驚いたという話や、メイキングの「無重力じゃないところであの映像を撮影した」という話などにも非常に驚くのですが、そういうテクニカルな事より何より、私はやっぱり全ての流れに置いて人の気持ちの細やかな部分を全く無視しなかったのがこの映画の成功だと思いました。仏教のメディテーションやキリスト教のお祈りについて考える時によく思うんですが、人は日々のいろいろな事柄、身近な他人との人間関係、家族や大事な人や自分にとってつらいことや難しいことなどが自分を落ち込ませたり弱くしたりしていると思いがちですね。そしてそういうことは避けたい、と思いがちです。でもそうやって困難なことを経験したことと、そして頑張って得た様々な知識、訓練、様々な考えを持った人たちとの交流によって得た理解などによって、実は少しずつ少しずつ強くなっている「自分」というものが、実は最終的には肉体的にも精神的にも、一番ピンチに陥った自分を助けることになる、と強く思うのですね。他人と交流しない人に他人の気持がわかるでしょうか、自分の気持がわかってもらえるでしょうか。人の痛みを見た事がない人に突然訪れた自分の痛みを癒す事ができるでしょうか。この映画は、私が日頃思っているそんなすべてのことを、私が今まで考えもつかなかった方法で全部事細かに表現していました。私が一生懸命日々考えていることなんて既にたくさんの人が考え尽くしているという一番の例ですね。そして、実はこの映画に関わる人たち自身が、本当はひどく悲しいことを経験したりそれを乗り越えたり困難に立ち向かったりした結果、心を少しだけ強くして、こうしたストーリーテリングができているんだと思うだけで純粋に感動します。
この映画を見てない方にはネタバレになりますので以下は読まない事をおすすめします。下に映像を貼付けていますがいつものトレイラー(予告)ではなく、かなりネタバレの映像になるのでそれも、見てない方は映画を見た後にご覧になることをおすすめします。
映画中盤のメイデイコールを傍受した人がいましたよね。なんとあの部分がAningaaqというショートムービーになっています。Youtubeで見ることができます。私の心からのおすすめです:映画を見た後でご覧ください。こちらからみてしまうと心からがっかりすると思います。

本当になんということでしょう。田舎の雰囲気はしましたがまさかこんなに過酷なところにアニンガがいたとは。彼と家族がイヌイットだったとは。そしてあの犬がそんな状態だったとは。途中から涙が止まらなくなってしまいました。誰もが皆、まわりの命に支えられている、まわりの命を犠牲にして生きなければいけないこともある、それが信じられないほどつらすぎることもある、でもそれでも、生きろ、という強いメッセージだと思いました。そして最後の音。絶対にくると分かっていたのにびくっとしてわっと泣いてしまいました。あそこからは雲が厚くて空さえも見えないけど一瞬見える光の流れ。そしてまわりには重力だけで積もっている大量の雪。
邦題をゼログラビティにした人の意図が全くわかりません。グラビティって重力のことだけじゃない。大事だってことだったり大切だってことだったり、いろいろな意味が含まれています。そして映画の最後、必死になって水から這い上がるライアンの部分、重力がゼロじゃないからこそのありがたみ。あそこにかぶるタイトルの文字がとても大事だと思います。なんで普通にグラビティじゃいけなかったのか全然分かりませんでした。
これから先も何度も考える事になるだろう映画でした。本当に良かった。評価はアニンガのショートムービーとのセットでAです。

あなたへ

20130406_anatae.jpgあなたへ (2012), (A-)
今日実はローマに帰って来たんですが、日本で昨日の夜、Apple TVで見ました。ストーリーとしては全編を通してだいたい予想通り、想像通りに話が進んで行き、ロードムービー的な良さもあり、と、たんたんと(でも常に泣きながら)観ることができました。びっくりといえばビートたけしのくだりと最後はやっぱりどんでん返しと言えなくもないんじゃないでしょうか。想像していたといえばしていた気がするけれど「鳩」になるところは予想していませんでした。高倉健さん、実は私の父の永遠のヒーローなんですけれども、あんなにもっさりとした服を着て口数少なくただそこにいるだけなのに、あの異常なカッコ良さはなんなんでしょうか。ズルすぎると思いました。
さてここからネタバレになりますが、この映画の残念なところと言えば綾瀬はるかさんの長崎弁(というより平戸弁か)かな。もう少し頑張れたはず、と思ってしまいました。イントネーションが東北アレンジっぽくなってしまっていて、もうそれだけでいくら語尾の言葉が同じでも違う方言に聞こえてしまうのです。でも激烈にかわいいからいいか。そしてたぶん、すべてを完璧な平戸弁にしてしまうと、映画を見ている人がワケわかんなくなるんだろうなとも思います。大滝秀治さんの名セリフの「ひさしぶりにきれいなうみばみた」というのを完璧な長崎弁で言ってしまうと、「さしかぶいにきれかうみばみた」になるはずなので、忠実にしすぎるとせっかくの名台詞が伝わらないというジレンマが生まれるのでしょう(「きれか」は「れ」に強いアクセントをつけ、音はのばさない)。そうそう、百恵ちゃんジュニアも非常に良かったです。ジュニアといえばもちろん佐藤浩市さん、カッコよかったです。それにしてもあんなにずっと無言だったのに、健さんと口数少ない同士、すごく分かる部分があるんだなと思いました。最後「主任」の話を聞くわけでもなかったのはきっと「彼は大丈夫」と思ったからなんでしょう。みなさんいろいろ抱えていてさまざまな状況がありますよよね。現実社会でも。予告編つけておきます。

それにしても久しぶりのローマなんですが、まだ春がきていないことにびっくり。はーやくこい!

Hereafter

hereafter_smallposter.jpgHereafter (2010), (A-)
AさんがApple TVでレンタルしてくれたので観たんですが、クリントイーストウッドさすがですね。これは初めの方があまりにタイムリーでリアルな津波の映像だったので日本では自粛という形だったと思うんですが、本当にリアルで映像をみているだけで泣きそうになったまま、全てのストーリーがだんだんつながりそうになってくるところでドッときました。
私はサイキックというのは良く分かりませんが、「臨死体験」をしたひと(そして同じ文化を共有する)誰もが同じ話をするっていうところがすごいなと思っていたので(三途の川など)、ふーん、まあそういう考え方もあるのかなと思いましたが、それよりなにより、大事なポイントはその話が本当かどうかとかそういうことではなくて、もっと基本的な部分で、「身近な人を本当に大事に思う」ということはどういうことなのかとか(マットデーモンのお兄さん役の人は上手にそうでないことを演じていましたね)そういうことをずっと考えました。マーカス君かわいそうでしたが、これから大丈夫かなと思わせられたので安心しました。
トレイラーどうぞ。

The Tree of Life

2011-08-16.jpgThe Tree of Life (2011), (A-)
今まで見た映画の中でも3本の指にはいる超のつく難解映画でした。難解すぎて唖然とします。周囲の数人が途中で映画館を出て行き、周囲の多数の人々がスヤスヤ状態でした。一緒に行ったAさんも途中かなり危なかったみたいです。
私は全く解読できなかったので、もう一度見たいなと思いました。だから評価高めです。
結局分からずじまいで悔しいので、ランダムに箇条書きで思ったことを。

  • Father と father(イタリア語でPapa と Papa’)が最初から混乱しました。どっちに語りかけてるの?どっちも?
  • 母と、弟が導いてくれたということは「正義」や「善人」が導いてくれて、父親と自分はその逆にあるということかな?
  • ナチュラルに生きるということを世俗的に生きると訳されている。。。それってどうなんだろうと思ったけれど、本当にナチュラル(自然)ということは動物的に本能的に生きる=利己的に生きるということなんでしょう。
  • ハッブル天文台の写真かな、とてもきれい。キレイなものと恐ろしいものは常に同じものに同時に存在している。
  • 好きであることを表現するためには好かれていることが前提だから、難しいな。
  • 「チャンスを待っている間にすりぬけてしまった」的なことは成功する人のメンタリティでなかったということだけれど、それと同時に大切なものを得ている(=成功すると得られなかったもの)ということで理解できるかも。
  • 謝るということは勇気がいるけれどパワーがある。謝ってどうなるというものでもないけれど、その影響力は計り知れないと思う。
  • 成功する人は善人ではいけないというのはあらかた正しいと思う。少なくとも、冷ややかすぎるほど物事を客観視できる必要がある。そしてそこまでして成功したいかどうかというのは個人の価値観であって、最初の「ナチュラルに生きる」か「グレースに従って生きる」かというところなのかも。でも神を信じていない私には後者に説得力がないかも。
  • 森の風景にモルダウの大音量合唱が結構強烈!
  • 最後の天国的なビーチ?はなんのことなんでしょうか。結局大事なものは身近な人々なんだよということ?
  • 末っ子はどこにいっちゃったの?

いつものようにトレーラーコピーしておきます。

Changeling

changeling_poster.jpg

Changeling (2008), (A-)
我が家ではアップルTVがかなりの大活躍で、これもレンタルで観ました。iPhoneがリモコンになったりして便利ですよね。この映画はとにかく怖かった。誰も信じてくれる人がまわりにいない状態に身を置かれて、何を言っても何をしてもダメという状況は本当に心が病んでしまうだろうと思ってしまいました。タイトルもかすかに怖い。言い伝えや童話って面白かったりためになったりする反面、どこかしら怖いような寂しいような感じもしますよね。大江健三郎さんの小説も思い出しました。あれはちょっと私小説っぽい雰囲気ですけれど。
アンジェリーナジョリーさんはキレイで、その強烈な存在感は、私の中ではGirl, Interruptedの印象が強いので、こういう役は本当に一番合うというか、美しくも少し狂気じみている感覚があって、本当に変なのは彼女なのかもと思わせられる可能性があるという意味で、脚本もちょっと変えれば良かったのにと、一瞬思いましたが、やっぱりTrue storyということなので、本来のメッセージを伝える意味ではこれがベストだったのでしょう。LAPDやアメリカの組織につぶされる可能性のないクリントイーストウッドが監督であるということもポイントかもしれませんね。
心理的にすごく怖かったのと、路面電車が走っている頃のロサンジェルスを再現していたのがすごかったので、A-です。
[ DVD | 日本語DVD ]

トレイラーくっつけておきます。