ドゥバイで私も考える

IMG_0332

先週はドゥバイで会議でした。上の写真はドゥバイ未来博物館。将来の食糧保障を考える上で、世界の国々はそれぞれの立場で様々な困難を抱えていると思いますが、中東はそんな意味でも特殊な位置にいるといえます。化石燃料資源に恵まれていてリッチで先進的なイメージのあるドゥバイですが、貧しい漁村だった1966年に石油が発見されてから国がお金持ちになるまでがものすごく短かったため、経済的な成長と国の能力的な成長に差が出てしまっていて、お金はあるけれど(能力のある)人がいません、という状況になりやすいのです。これは近隣のアラブの国々でも同じではあるんですが、資源があるところとないところでは貧富の差が激しすぎます。そして砂漠の多い地域では気候変動の問題が日本やヨーロッパにいる私なんかが感じるよりもずっと深刻で身近です。毎年のように最高気温の記録が上がっていて一般の人でも日々そこはかとない恐怖を感じるそうです。しかも肥沃な土地が少ないため農業が発展しているとは言い難い上に、リッチであるがために農業に従事しようという人は少なく、自給率はたったの17%で、日本よりもその低さは深刻です。それなのに地政学的には世界の中でも不安定な国々が地域に集まっていて、食糧危機に備えるために必須である地域内での多国間の協調や共同活動が難しすぎるわけです。これでもうすでに泣き面に蜂状態なのにさらに、土地柄水不足が常態化していて、しかもドゥバイでは先日の2年分の雷雨での大洪水に見舞われるわけですから一体何をどうすればいいのか、そこから手をつければいいのか、という政府の人々も少なくないです。国連のプロジェクトだと、途上国では「もうすこしお金があれば」というような状況もよくあるのですが、ここでは「お金はあるのに」という話し合いになるのがかなり特殊です。

Continue reading “ドゥバイで私も考える”

「忙しい」という人々

先日、母と話していたときにこの話題になってその後しばらく考察したので、今日はそれを書き留めておこうと思います。私はここ数年、仕事の上での人間関係に非常に恵まれていて、一緒に仕事をするチームの雰囲気はものすごく良いし、直属の上司もとても穏やかでいつもサポートしてくださる方だし、本当に全くといって不満がありません。こういうこと(時期)は本当にレアで恵まれていると思うのでしっかり感謝して、自分もそういった雰囲気にちゃんと貢献できるようにしなければ、といつも思います。とは言いつつ、もちろん仕事をしていて「ん?」と思うことはあります。いや、今かなりオブラートに包みました。「ん?」程度ではないです。しっかり「イラッ」とすることがあります。そして私は自分を分析するに、仕事上そう思う状況が実は3点しかないなーということに数年前から自分でも気づきはじめました。

Continue reading “「忙しい」という人々”

クック諸島上陸

Untitled
Full album is available at Cook Islands May 2019 | Flickr

私が現在出向している地域事務所はアジア太平洋地域事務所で、一応アジア全域と太平洋諸島をカバーすることになっています。が、太平洋のサモアに副地域事務所があるため、大体の仕事はその事務所が担当することになるので私個人がどこか太平洋の国々を特別に対象としてプロジェクトをやることは滅多にありません。ですから2017年にバンコクに来てから太平洋に行くことは今までありませんでした。このままこうしてアジア担当かな、と思っていたところ2019年の今年にたまたま、とあるちょっとだけ独創的なプロジェクトのパイロット(試行)をやることとなったんですね。その時にアジアの国3カ国に加えて1カ国、太平洋の国を入れることとなり、そこでクック諸島の政府が手をあげてくださったのでめでたく私のプロジェクト国の一つとなりました。

Continue reading “クック諸島上陸”

途上国のために食品安全に投資する

今日は論文のお知らせです。2018年後半からせっせとスコーピングリビューをやってデータを出して書いていた論文がやっと出ました。30日ほどは無料でダウンロードできますのでご興味ある方はこちらからどうぞ:http://bit.ly/31Icb9U

「途上国のために食品安全に投資する」というタイトルだと、はて、何のこと?という感じですが、これにはサブタイトルがあって、「食品安全管理のためのゲノム解析活用における利点および問題点」というような感じでしょうか。つまりゲノム解析ってすごく便利で病原菌を見つけ出したり解析したりするのにすごく適しているんですね。それで先進国はどんどん技術を使っていて解析の技術も日進月歩で、しかもコストもぐんぐん落ちているんです。今や10カ国くらい国々が普通に食品の検査とともにサンプルをゲノム解析に回して、問題はなくともデータをどんどんとり続けているんですね。でもそんな中途上国は若干置いてけぼり。

結論には「スコーピングリビューおよびフォーカスグループセッションの結果より、途上国でのゲノム解析は研究分野でしか行われていないことが明らかになった。多くの途上国政府は食品安全というトピック自体を必ずしも優先順位の高い分野と考えているわけではなく、ゲノム解析技術に高額な金銭的投資をして食中毒の分析をしたり食品に含まれる有害なものを精査したりしようというところにきていないのである。このような先進国と途上国とでのゲノム解析技術利用における差は食農貿易分野に望まない格差をもたらしてしまうかもしれない。」

Continue reading “途上国のために食品安全に投資する”

デジタルIDをより良く。

2013年に、「デキる」見た目は重要か。と題して雑誌の引用に終始しただけの大したことないことについてつらつらと書いたんですが、その時に「特集ではもうひとつかなり私の興味を引くものがあったのですが、それはまた是非次回に紹介しようと思います。」と書いたのに2年近くもほったらかしにしてしまったことに気づいて、慌てて続編を書いています。それはデジタルIDについて。雑誌の記事では「認めましょうよ、同僚をグーグルしたくなったことあるでしょう?でも、忘れないで、彼らもあなたに対して同じように思っています。」という出だしで始まり、SNSのリンクドインの中の人が、「バーチャル印象」について語っています。以下雑誌記事の意訳(多少説明を付け加えたりしてます)です。

Continue reading “デジタルIDをより良く。”