「こうあるべき」の怖さ

出張もちょっと落ち着き(といっても今週もまた金曜日から出張ですが)、ローマで毎日せっせと地味に仕事しています。今日はちょっといろいろと考えさせられたことを書きとめておこうと思って書いています。というのも、これから書くことに私個人の結論が出ていないので、もうちょっと時間が経ったときに自分はどう考えるのか非常に気になったので。

以前に何度も書きましたが、国際機関で働く私の環境は良い風に言えば「国際的」で逆に言うと「価値観バラバラ」です。価値観がバラバラというのは、別に良いことでもなく悪いことでもありません。価値観がみんな同じ、というのがよくも悪くもないのと同じです。昔は同じような環境で生活してきた人というのは同じような価値観を持つものなのかなという意味で、同じ文化圏の人、例えば日本人同士などだと価値観は近づくものかなぁと思っていました。でも多分そんなことはないですね。まったく違う宗教、文化、生活環境、趣味、などなどであっても、価値観が近いという人はいるものです。そして同じ宗教、文化、生活環境であっても価値観が違う人はいると思います。たとえば家族など。私はたまたま私の姉が大好きなので仲良くしたいのでベッタリですが、価値観が同じかどうかと言われるとうーん、という感じです。どちらかというと、姉のことが好き過ぎて、私が姉の価値観に追従するので同じような価値観になっているという状態だと思われます。兄弟姉妹で価値観が全然違うという人々もたくさんいることでしょう。

また当たり前のことを書きますが、「仲良し」というのが価値観が同じということではないのは当然ですよね。私にはローマには本当に頻繁に会う仲の良い友人が3人いて、イタリア人のA、ルクセンブルグ人のC、リトアニア人のDなんですが、みんなの価値観が同じとは到底思えません。でも3人とも本当に個別にですが仲良くしてくれていつどんなに長い時間を一緒に過ごしても全く飽きることなくずーっとおしゃべりできる友人です。で、価値観が違うのになぜ仲良くできるか。それは相手を尊敬・尊重しているのと同時にその相手のことが多分好きだからですね。好きだと相手がどんなに違う人生を送っていても、どんな考えを持っていても、おおらかな気持ちで「へぇそうなんだ」と受け入れることができるからだと思うんです。それぞれ全く違う宗教や人生観を持っていますがお互いのことを違うからといって「それはこうあるべき」という話は全くしません。だから居心地いいし、好きだと思えるし、一緒に過ごす時間が充実するんだと思います。

Continue reading “「こうあるべき」の怖さ”

イースター休暇を日本で。

Balcony Gardenこれを書いているのはローマの自宅ですが、昨日日本から帰ってきました。今回は10日に出て20日に帰って来たのでちょっと短めの休暇でしたが、いつにも増してぎゅうぎゅう詰めの日程となってしまい、なんだかあっという間に過ぎてしまったんですが、かなり充実していたので良かったです。ところで写真は私のバルコニーガーデンの一部。実はバルコニーにはハーブや野菜、イチゴなどを植えていたんですが、鳥害がひどくなってきたのでそろそろ簡単な手入れだけで住むゼラニウムのみにしようという計画を実行中で、先日ミント、木いちご、ハーブ2種にご引退いただき(近所の方にあげました)、3株ゼラニウムを植えました。今は花盛りもいいところで満開です。その一部、私が一番好きなのが写真の開花直後のつぼみで、まるでミニバラのようにぎっしりと花びらがつまっているのでじーっと見つめていて全然飽きません。イタリアは湿度、温度、気候などを考えるとゼラニウムのためにあるようなところで、実際ちょっとくらい水やりを忘れてもしっかりこうやって咲き誇ってくれます。10日間留守にしても大丈夫なのです。
日本では実は人間ドックやってました。数ヶ月前に思うところがあって、実は人間ドックや健康診断、検査各種は自分のためというよりはまわりの人のためにやるものだと開眼し、私の大事な家族のみなさんのことを思うと、検査が痛かったり怖かったり面倒だったりするのを頑張ってやることは本当に大事なことだと遅まきながら気づいたのでせっせと行って来たのでした。行政の補助も受けられることだし、この機会を逃してはなかなか行かないと思ってえいっと気合いをいれました。結果はのちに送られてきますが最後の問診で、すでに血液検査、各種内視鏡検査の結果は返って来ていて、今の所全て問題なしでした。貧血もかなり改善していました。私の年齢になるとメタボ検査もあるのですが、メタボ測定(お腹まわり)をやってみて、基準値などを初めて知ったのですが、メタボ認定されてしまう人のサイズって本当に危険なサイズですね。初めて聞いた時は、そんなの参考になるの?と思っていたメタボ測定ですが、ズボンやスカートなどのサイズでの見た目のみを考えただけでも、確実にメタボじゃないほうがいいような気がします(当たり前か)。私も決して痩せてはいませんが、最近のちょっとストレスフルな会議のせいか急激に体重減少していたので「急激減少はよくないですよ」と注意を受けました。気をつけます。そして右目だけの視力低下が気になります。実は小さい頃からお世話になっている熊本の眼科の先生が大好きで、彼女だけがひたすら「コンタクトは限界がくるまでハードにしなさいね」と言ってくれるので、眼科は熊本に帰ったときだけという超レア検診になってしまうんですね。だから今度絶対熊本に帰る時にはそれを優先しようと思いました。イタリアでハードコンタクトを売ってくれるところなんてないし。各種内視鏡検査はちょっとだけつらかったけれど(絶食を含め)やってよかったです。これであと3年ほど安心して(そして私の大事な家族のみなさんにも安心してもらって)過ごすことができます。
あとは姉夫婦のおかげでかわいい姪っ子と甥っ子と楽しく時間をすごしたり、ちょうど上京していた母に足をのばしてつくばまで来てもらってゆったりとした時間をすごしたりできて本当に良かったです。すっかりリフレッシュできたのでまた次回のバケーションまで仕事に気合いがはいりそうです。

20年のおつきあい

LC630.jpg今日何気なくアップルのサイトを見ていたら、アップルは今年で30周年なんですね。だから何なんだということもないですけど「あなたの最初のマックはなんですか」というのをやっていたのでつい懐かしくなって私の初マックのLC630を選んでみたらなんと私とアップルのおつきあいは20年という事が分かりました。思ったよりずっと長い。そのあとPowerbook 1400(Epicだったのでエピコ)を買い、iMacのブルーベリーを買うまではその超スローパワーブックのメモリーを増設したり、ハードドライブを何度も交換したり、と割と長い事使ってました。iMacも結構長い間使いましたね。そのあとは多分iBookの真っ白いのを買って、そのあとPowerbook G4 15″を買って、2009年にMacBook Air 13″にして今のが2代目の2011年のMacBook Air 13″です。オフィスでは2009年からiMacを使っています(HPのメインマシンにプラスしてセカンドマシンとして)。
仕事上PCも使わなければいけないこともあるのですが、やっぱりiPhoneやiPadを含めてアップル製品は直感で使えるのがいいですね。細かいインストラクションがなくてもなんとなくスルスルっと使えてしまうのはいいです。昔のOSについていたハイパーカードも、プログラミングの知識がなくても切ったり貼ったりしているだけでプログラミングそのものをやってしまうことになったりしていて面白かったです。アップルスクリプトもしかり。いろんなフリーウェアもそのへんにころがっていて、回線が電話だったのでダウンロードには時間がかかったけれど楽しくいろいろ遊ばせてもらいました。会社として本当にダメなところまで行ったときのアップルも、iCEOとしてスティーブジョブスが帰って来たときからのアップルも(そのあとの株価最高のときも)いつでも、なんだか見た事ないようなびっくりする商品を次々に作っていて、そのあと他の会社が真似することによってスタンダードになったりしていて、なんだかすごいなぁと思いました。全面がスクリーンの電話なんてiPhoneが出てこなかったら微妙でしたよね。
LC630では私はせっせと自分の支出を記録したり、栄養指導のファイルを作成したり、ヘンテコなかわいいアイコンをダウンロードしてきてそれでファイルを整理したり、その同じアイコンを使って手作り手帳を作成したり、とその頃珍しかったアップルのプリンターでいろいろやっていました。そういえばアップル製のモバイルプリンター(黒)も持ってました。こわれちゃったけど。渡米してからはLC630は姉のもとへ里子に出され、私はアメリカでPowerbook 1400を買ったのでした。どうでもいい話ですけど、こういう記録って意外にしていないので、思い出した時に書いておきたいと思ったのでした。今度私よりもずっと記憶力の良いAさんに聞いてちゃんと私たちのアップルクロニクルを作っておこうと思います。何のためになるのか全く分かりませんが。

季節外れのジンジャーブレッド

From Vernaパリから木曜日の夜に帰ってきました。郵便箱になぜかあふれんばかりの郵便物がつまっています。良く見てみると一つは巨大なJALのJGCからのプレゼントカレンダー(仏像シリーズでした)と、アメリカからの小箱。家に入って小箱を見てみるとあの仲良しのVとS夫婦からでした。なんとこの写真のジンジャーブレッドをはるばる送ってくれたのでした。でも私は残念ながら世界でも指折りの郵便事情最悪の国に住んでいるため、クリスマスプレゼントが2月半ばに届くことなんて日常茶飯事なのです。V、ごめんなさい。やっと受け取りました。どうやらこの小箱、ミラノの空港で2ヶ月ほど足止めをくらっていたようです。
それにしてもいつも私の大好きなジンジャーブレッドを送ってくれるV。今回のパッケージにはジンジャーブレッドのレシピ、スケート靴の絵がラブリーなカード、ジンジャーブレッドの缶、ウィリアムソノマのジンジャーブレッド型のツリーオーナメント、クリスマス風のペーパーナプキンなどが入っていました。前回Vは私がバンコクに住んでいたときにクリスマスプレゼントを送ってくれたんですがあのときはレシピが手書きだったことを考えると、今回のレシピはタイプされているので(しかもイラストつき)、なんだか時代の流れを感じさせられます。私がアメリカに住んでいたときのVからのジンジャーメンのプレゼントはとにかくすごかった。すごいデコレーションでとにかく笑わせてもらいました。今回のもなかなかキュートとも言えない感じですが、香りがすごく良くて、アメリカの大胆な香りもして、すごく懐かしい気分になりました。
VとS夫婦は6月に日本に遊びに来てくれる予定です。すごく楽しみ。仲良しの人々と長い月日を経ても、住む場所や文化、人生の優先順位が変わっても、ずっと変わらずお互いのことを考えて楽しい時間を過ごせるというのはとても幸せなことだなと思います。V、ありがとう!

六本木でスヌーピー展

スヌーピーバーガーご無沙汰しています。しばらくアップデートしていなかったんですが記事は書いていたので一気に今日、アップロードしておきました。突然の大量のアップデートですみません。今日は日曜日、実は先週後半、あろうことか体調を崩していてやっと元に戻りました。ふー、良かったです。それにしても日本に帰る度にいつも感じる、「私の世代ターゲットにされてる?」感というのは半端じゃなく、まあもちろん私の世代(一つ上と一つ下を含め)が巨大な第2次ベビーブーム世代ということが大きいとは思うのですが、ドラマにしてもキョンキョンや薬師丸ひろ子ちゃんが出て来ただけで「見なければ!」という気持にさせられたり、松田聖子ちゃんの動向に注目させられたりもう大変です。そしてスヌーピー。もちろん誰にでもどの世代にでも愛されているスヌーピーですが、グッズとしてずっと曝露されていたのは間違いなく私たちの世代だと思われます。バブルもあったことだしかなりの数のグッズを持っていました。姉はスヌーピー、私はウッドストックという役割分担になっていましたが、妹の私だってもちろんメインのスヌーピーが大好きでした。で、帰国時に森美術館でやっているという情報をゲットしてそのままふらふらとスヌーピー展へ行ってきたんですね。つきあってくれた主人のAさんも半分苦笑いでしたが私のスヌーピー愛に気押されて、めちゃめちゃたくさん売ってあったグッズたち(こちらどうぞ)に最終的には興味を持ったりしていました。写真はスヌーピー展とコラボしているアメリカンダイナーのハンバーガーセット。スヌーピーが焼き印されています。
カロリーたっぷりブランチそしてこれはローマに帰ってから撮影したものですが、スヌーピー展のグッズ売り場でしっかりピーナツバター買ってきました。チャーリーブラウンがいつもランチに食べていたというPB&J。PBは味はかなり日本的ですが、ねっとり感が少なくて、手作りピーナツバターに似ています。あまり甘くなく、サクサク、ザクザクとした食感。アメリカで食べていたスキッピーはかなりねっとりでした。でもあれがいわゆる「アメリカ!」という感じで好きでした。あれにたっぷりのイチゴジャムを重ね付け。。。アメリカ人の大半が巨大な理由がすごく分かる気がするランチです。それにいくらベイビーキャロッツとかリンゴとか食べても、ねぇ。夜はマッケンチーズだったりしてアメリカ人恐ろしいですが恐いもの見たさで結構いろいろ試しました。アメリカはいろんな意味ですごい国です。私はさすがにPB&Jのジェリーの部分は割愛させていただきました。そのかわり結構な厚みのPB。カロリー激高のブランチでした。
オリジナルスヌーピーこちらがそのピーナツバターの瓶。オリジナルの頃のチャーリーブラウンとスヌーピーが描かれているので最終的な絵柄とはちょっと違う感じです。スヌーピー展でピーナツバターを売るって、つまりスヌーピーはピーナッツということでちょっとオヤジギャグ?と思わないでもないですが、瓶はかなりかわいいです。オフィスでキャンディとか入れるのに使おうと思っています。食べきれるかな。。。
というわけで全体的にスヌーピー展満足でした。平日に行ったのにあまりのたくさんの人に人酔いしてしまいました。東京っていつ行ってもどこに行ってもたくさん人がいます。田舎で生まれ育って、田舎のアメリカの大学に行って、田舎のような首都のローマで過ごしているのでこんなにたくさんの人が常にいる状態というのが非常にびっくりです。展覧会くらいもうすこしゆったりできないのかしら、と思いますが過飽和になっているんでしょうね。でもどんなに人がたくさんいても、私のスヌーピー愛はまだまだ続きますよ!