春のファルネーゼ庭園(植物園)

先週末から今週末までローマは「文化週間」というのをやっていて、信じられないことに、様々な遺跡や美術館やみどころが無料です。コロッセオも無料。フォロロマーノも無料。一年に1、2回こういうチャンスはあるんですが、イタリアはきちんと「予定」というのをあまりたてないので、数週間前(あるいは数日前)にならないと日時が発表になりません。でも偶然この週にローマにやってきた旅行客はすごくラッキーでとても嬉しいでしょうね。
それで、私は友達でローマっ子のGに連絡して、せっかく天気がいいから木曜日にパラティーノの丘でお弁当持ち寄ってランチしよう、と約束して、お気に入りのパープルのギンガムチェックのブランケットを用意して、パニーノとオレンジジュースと新鮮なイチゴをお弁当箱に詰めて持って行ってきました。通常は入場に13ユーロかかるパラティーノですが、当然無料なので行列もなくすんなり入って目指すべくは一番高いところにあるオルト(ボタニックガーデン)。Gはブルスケッタに真っ赤に熟した自家製トマトとパルミッジャーノ、そしてドライパイナップルを持ってきてくれました。私の大量のイチゴを見て「イチゴとパイナップルっていうのが私の一番好きなジェラートの組み合わせなの!」とGが目を輝かせたのでふたりでイチゴとドライパイナップルを組み合わせて食べたら本当に幸せな気分になるおいしさでした。写真は去年とったものですが、この写真の右側にお庭が広がっています。オレンジの木やレモンの木、ローマ松の木もたくさんあって気持ちの良い日なたと木陰のバランスがすごく良いところ。
このパラティーノの丘の上にあるオルトはOrti Farnese (Farnese botanic gardens)、ファルネーゼ植物園(複数形)というもので、16世紀のもの。ローマはどこでもそうなんですが、とくにこのあたりは紀元前のものに始まっていろいろな時代の建造物にかこまれているので、16世紀というと最近のような気がしますが、かなり歴史のある庭園です。有料のせいか手入れも細かくしてあってこんなふうにピクニックできてしまうのがもったいないほど。
最後に、このオルティ・ファルネーゼについての私の好きな紹介文を、私のローマ生活のオールタイム参考書であるRobert Kahn氏編集の”Rome”からクォートしておきますね。
Farnese Gardens (16th century)
Visit the upper gardens of the Palatine on a spring day – the smell of stone and freshly raked leaves and cool shade are unforgettable. by Gianne Harper (Artist and painter)
ファルネーゼ庭園(16世紀)
春の1日にパラティーノの丘の上にあるこの庭園を訪れてみてください。遺跡の石の香りや新しく芽吹いた木の葉の香り、そして涼しい木陰は忘れられない思い出になるはずです。ジャン・ハーパー(芸術家・画家)

凛として。

kamome.jpg日曜日の今日は朝の9時半にイタリア人の友達のAとバール朝食の約束をしていたので嬉々として出かけました。行き先は日曜日も開いているAndreotti(オスティエンゼにあります)。先日ふたりで週末パリに出かけたのがすごく楽しかったので、またふたりでどこかに行きたいねぇという話をしているときに、私が「ヘルシンキは?」と提案するとびっくりするほど大きな声で、”ANDIAMO!” (Let’s go!)とAが目を輝かせたので、5月の週末あたりに調整してみることになりました。
そこでそのままの流れで、じゃあ予習をそれぞれしようということになって、Aは会社絡みの安い航空券を手配、行きたいところをチェック、私はヘルシンキ関連の本や映画などをチェック、ホテルを選ぶ、などなど分担もできました。11時にヨガのクラスに行くというAとバイバイして私はそのままDVD屋さんへ。日曜日も開いているか心配だったけれど午前中だけ開いているということで、ギリギリセーフでひとつだけ、映画をレンタルしてきました。しかも日本の映画。私は今日のこの日までこの映画について全く知らなかった、「かもめ食堂」。原作は群ようこさんで、映画のための書き下ろしらしいじゃないですか。豪華ですね。
そしてそんなに期待もせずに、背景に映るヘルシンキの街を観察しようと思ってみてみたんですけど、小林聡美さん主演、と見たときのイメージがまったくそのままで期待を裏切らないほんわかした映画で嬉しくなりました。少しだけ出てくるフィン語(フィンランド語?)にはイタリア語の字幕しかついていなくて微妙に分かりづらかったけれどあとは日本語で十分でした。それにしても小林さんが片桐はいりさんと出会う本屋さんの雰囲気が私のココロにど真ん中ストライク(カフェの全体の雰囲気も、カフェの食器もかわいくて素敵)。そして家で片桐さんがごはんを一口たべて止まってしまったところはポロポロと泣けました。私がこのシーンの何に共感しているのかは全く不明ですが。そしてコーヒー。私も今日から「コピ・ルアック」って言いながらやろうって思いました。ってさっきコーヒーを煎れたときに既に言うのを忘れましたが。
まあこのように、いろいろ細かいポイントはあるんですが、一番心をつかまれたのは、小林さん演じるサチエの「凛とした」感でしょうか。日々の自分のルーティンを崩さず、詮索せず、迎合せず、感情的にならず、情を入れすぎない。かといって閉じてしまっているわけではないし、違いを受け入れるし、上手に忘れる。こんなことができる人っていうのはなかなかいないと思いますが、なかなかいないと思うからこそこうして惹かれます。いいな、とスクリーンの外側からにっこりできます。
おいしいコーヒーや、キレイに焼いた塩鮭や、カラっと揚がった唐揚げや、美味しく炊いた白いごはんや、それをきちんと握ったおにぎりをいただきたくなります。シナモンロールもね。

粉末緑茶に涙。

2週間の日本でのバケーションを終えてローマに帰ってきています。また夏前に一時帰国する予定なのでホームシックにはなりようがないのですが、ちょっと感動した事があったので。前回Aさんが遊びに来てくれたとき(いつだったっけ)に、様々な日本のお土産を持って来てくれたのですが、生まれて初めて持ってきてくれたのが日本の粉末緑茶。私はローマでお急須も持っているし、緑茶も毎回日本に帰る度にいろいろと見繕っておいしいものを買ってきているので、何故、今、粉末緑茶かな?と疑問に思わないでもなかったのですがありがたくぽーんと冷蔵庫に入れておきました(別に冷蔵庫にいれなくてもいいものなんですけど)。そして冷蔵庫の片隅に忘れ置かれること数ヶ月。今回日本から帰って来てわりと空っぽな冷蔵庫をあけてみて、その箱に気づいてハッとして賞味期限をチェックしてみると2010年の5月1日となっていました。つまりあと数週間しかない。

もったいないからとりあえず緑茶を作ってみようと思ったんですが、粉末緑茶って初めてで、あけてみると一人暮らしに便利なように、コンパクトに1杯分パックになっているんですね。なんとなく感動です。しかももっとすごいのが冷水にも溶けるという点。すごーい!と思ってさっそく火曜日の朝、お気に入りのショッキングピンクのステンレス保冷水筒(直飲みタイプのもの)に冷蔵庫に冷やしておいたブリタの水でその粉末緑茶を溶かしてオフィスに持って行きました。

Continue reading “粉末緑茶に涙。”

六義園のシダレザクラ

水曜日に、横浜在住のイタリア人の友達のRが東京でランチでも、というので電車に乗って行ってきたんですが、そのときちょうど東京に住む姉のところに母が遊びに来ているというので嬉しい気持ちで会いに行ってきました。この写真は翌日の木曜日の朝に撮ったものですが、姉のマンションの目の前が六義園で、このシダレザクラの大木を見にくる人々で長蛇の列ができる、という話を聞いていたのと、オープンが9時でたまたま9時にここの前を通ったときに割と人が少なかったのとで、母と一緒に300円の入園料を払って行ってきたのです。
今年はちょっと例年より桜が遅めですが、この時期に日本に帰って来て本当に良かった、と思える迫力でした。赤い和傘の立ったお茶屋さんに寄って母とふたりで和菓子にお抹茶をいただいたり、池の周りをくるりと回りながら散策したりして、この大きな美しい庭園を満喫しました。桜はご覧の様に満開です。
旦那様のAさんの住むつくばは東京よりかなり寒くて、彼の職場(研究所)の桜通りも2分咲きといったところ。明日は土曜日なのでAさんもお休みなのでドライブでもしながら、ちょっと茨城県の西の方に行ってみて桜の具合を見てみようかなんて話もしています。