The Curious Incident of the Dog in the Night-Time

20041125_thecuriousincidentofthedoginthenighttime.jpgThe Curious Incident of the Dog in the Night-Time (Mark Haddon)
今年の春先くらいからずっとベストセラーとして本屋さんに並んでいたので気になってはいたんですが、パラパラとめくってみると、なんとなく子供向けのような感じもするし、ヘンテコだけど魅力的なイラスト(というよりは図、という感じ)もあるし、と思ってなんとなく買わずにいたんですが(ベストセラーってところがさらに一歩引かされますよね)、この前ついに20%オフ(そして私はBarns & Nobleメンバーなのでさらに10%オフ)になっていて、買いました。表紙がカワイイです。今1/3くらい一気に読んだところですが、結構深いということに気づき始めました。ちゃんと翻訳もされています。邦題は「夜中に犬に起こった奇妙な事件」だそうです。表紙見るとフリガナがふってあるので日本では完全に児童向けになってるのかしら?そんなことないんですけどね。そして犬は黒い大きなプードルって書いてあるのに、日本語版は白い小さな犬の表紙です。なんでだろう。読み終わったらまとめて感想書きます。
[ 洋書籍 | 日本語訳書 ]

追記(2004/11/26):読み終わりました。短い本でした。下に続きます。


基本的にお説教系の本かなと思いながら読んでいたんですが(といっても私はお説教系は嫌いじゃないです)、結構号泣系の本でした。後半ボロボロ泣きました。読み終わってぼんやり思ったのは、「すべてはロジカルに説明できる」と証明することによって、いかに物事がロジカルに説明できないか、というのを見せたかな、という感じ。いや、著者はそうじゃないのかもしれませんが、私はそういう風に感じました。
細かいメモとしては、まず27ページ。

I said, “What kind of heart attack?” because I was surprised.
Mother was only 38 years old and heart attacks usually happen to older people, and Mother was very active and rode a bicycle and ate food which was healthy and high in fiber and low in saturated fat like chicken and vegetables and muesli.
Father said he didn’t know what kind of heart attack she had and now wasn’t the moment to be asking questions like that.
I said that it was probably an aneurysm.
A heart attack is when some of the muscles in the heart stop getting blood and die. There are two main types of heart attack. The first is an embolism. That is when a blood clot block one of the blood vessels taking blood to the muscles in the heart.
And you can stop this from happening by taking aspirin and eating fish. Which is why Eskimos don’t get this sort of heart attack, because they eat fish and fish stops their blood from clotting, but if they cut themselves badly then can bleed to death.
But an aneurysm is when a blood vessel breaks and the blood doesn’t get to the heart muscles because it is leaking. And some people get aneurysms just beccause there is a weak bit in their blood vessels, like Mrs. Hardisty, who lived at number 72 in our street, who had a weak bit in the blood vessels in her neck and died just because she turned her head round to reverse her car into a parking space.

単純に、うまく簡単に2タイプの心臓発作をまとめてあるなーと思っただけです。私も聞かれることがタマにあるのですが(栄養関連で)、こういうふうに答えれば(子供向けのような説明ですけど)いいな、と思ってメモしました。まあエスキモーが出血多量で死ぬかも、の部分はいらないですけどね。
では62ページ。これは長いです。

Here is a famous story called Ask Marilyn in a magazine called Parade in America. And this column was written by Marilyn vos Savant and in the magazine it said that she had the highest IQ in the world in the Guinness Book of World Records Hall of Fame, And in the column she answered maths questions sent it by readers. And in September 1990 this question was sent in by Craig F. Whitaker of Columbia, Maryland (but it is not what is called a direct quote because I have made it simpler and easier to understand)

You are on a game show on television. On this game show the idea is to win a car as a prize. The game show host shows you three doors. He says that there is a car behind one of the doors and there are goats behind the other two doors. He asks you to pick a door. You pick a door but the door is not opened. Then the game show host opens one of the doors you didn’t pick to show a goat (becuase he knows what is behind the doors). Then he sayd that you have one final chance to change your mind before the doors are opened and you get a car or a goat. So he asks you if you want to change your mind and pick the other unopened door instead. What should you do?

Marilyn vos Savant said that you should always change and pick the final door because the chances are 2 in 3 that there will be a car behind that door.
But if you use your intuition you think that chance is 50-50 because you think there is an equal chance that the car is behind any door.
Lots of people wrote to the magazine to say that Marilyn vos Savant was wrong, even when she explained very carefully why she was right. Of the letters she got about the problem, 92% said that she was wrong and lots of these were from mathematicians and scientists. Here are some of the things that they said

I’m very concerned with the general public’s lack of mathematical skills. Pleas help by confessing your error. Robert Sachs, Ph.D., George Mason University
There is enough mathematical illiteracy in this country, and we don’t need the world’s highest IQ propaganting more. Shame! Scott Smith, Ph.D., University of Florida
I am in shock that after being corrected by at least three mathematicians, you still do not see your mistake. Kent Ford, Dickinson State University
I am sure you will receive many letters from high school and college students. Perhaps you should keep a few addresses for help with future columns. W. Robert Smith, Ph.D., Georgia State University
You are utterly incorrect… How many irate mathematicians are needed to get you to change your mind? E. Ray Bob, Ph.D., Georgetown University
If all those Ph.D.’s were wrong, the country would be in very serious trouble. Everett Harman, Ph.D., U.S. Army Research INstitute

But Marilyn vos Savant was right. And here are 2 ways you can show this

プロバビリティ(確率)のクラスを一瞬でも取ったことがある人は分かるでしょう(分かってほしい)。これはプロバビリティ101といってもおかしくない質問ですよね。問題文を読んだだけで、ああ、あれね、と思います。
で、どうしてこんなに思い入れがあるかというと(あるんです)私が初めてこの質問に出会ったのは中学2年生だったんですね。しかも、この問題を私にくれたのは私の姉。確か、中学の体育祭で、うちの姉は何らかの物事を決めるためにくじ引きをしたんです。3人で。くじはひとつだけが当たりで、ふたつははずれでした。そしてくじ引きのときに、袋にくじが入っていてそれをそれぞれ3人で引くことになったんですが、一人来なかったんですね(確かそうよね?お姉さん?)。でもいずれにせよ、ふたりが引けば、結果はでるということになって、最初の一人、うちの姉じゃないほう、仮にヒロシくんとしましょう、がくじを引きました。そして姉も引きました。そしてみんながドキドキして見守る中で、ヒロシくんがくじを開きました。はずれでした。そしてみんながうちの姉がくじを開くのを待つわけです。そして、みんなが「さあ、これでチャンスは1/2ね!」というわけです。
その話を私にしてくれた姉は、割と真面目に憤慨した顔で、「でも、チャンスは1/2じゃないよね」と言ったんです。きょとんとした私に、「私が当たる確率は1/3しかないよね」と。つまり、そこで、「やっぱりくじを引きなおします!」といって残った方のくじを引いた場合、当たる確率は2/3に増えるんですよ。これが。そのへんのロジックは当時の私には一瞬ん?という感じでしたが姉が一生懸命教えてくれました。
まず、3コくじがある中で、アタリを引く確率とハズレを引く確率ってどっちが高いと思いますか?当然のようにハズレを引く確率が高いわけです。だってアタリは1コ、ハズレは2コだから。それをプロバビリティ(確率)の世界では、P=1/3のアタリの確率と呼びます。
そしてヒロシくんのクジを開いたらヒロシくんのクジはハズレでしたね。これを確率の世界ではイベント、あるいはコンディションと呼びます。かれのクジが当たりである確率はうちの姉のクジが当たりである確率と同じ、P=1/3であるわけですね。ということは、うちの姉が持っているクジがハズレである可能性は非常に高いわけです。だって、姉が引いたくじがハズレのほうの確率が高い、そしてヒロシくんはハズレ、のこりは2コしかクジは残っていないわけですからね。当然姉がハズレる可能性のほうが高いわけです。本にもあるように、「えーでも分かんないじゃん」となる気持ちは分からないでもないですが、33%と66%の確率の違いは大きいのです。クジは取り替えたほうが明らかに当たる確率は高いんですよ。でも、33%の確率でハズれますのでそのときはケセラセラ。マークトゥエインも「統計は世界最大のウソだ」といってますしね。限りなく近いけれど、絶対に真実でないもの=統計(あるいは確率)ですね。
私は実は数学は基本的にものすごく得意だったりします。こう書いちゃうと語弊がありますが、「物事を数学的に考える」のが好き、といった感じでしょうか。だからこそ、この本にすごく嬉しさを感じながら読んだんだと思いますが。そしてこのページを読んだとき、私の「統計や確率は面白い」という気持ちは、この中学2年生のときにうちの姉がこれを説明してくれたころから芽生えたかな、と真剣に思ったのでした。お姉さんありがとう!
で、本にのってる解答も書いておきますね。

Firstly you can do it by maths like this
Let the doors be called X, Y and Z.
Let Cx be the event that the car is behind door X, Cy for Y, and Cz for Z.
Let Hx be the event that host opens door X, Hy for Y, and Hz for Z.
Supposing that you choose door X, the possibility that you win a car if you then switch your choice is given by the following formula
P(Hz^Cy)+P(Hy^Cz)
=P(Cy)•P(Hz|Cy)+P(Cz)•P(Hy|Cz)
=(1/3•1)+(1/3•1)=2/3

といった感じです。数式にするとスッキリして解明した!という感じがすると同時に、なんだか「学問」という感じがするんですけど、実際のところはよーく考えると指折り数えて足し算するのとほぼ変わりないのが面白いですね。
67ページ。

Siobhan said that when you are writing a book you have to include some descriptions of things. I said that I could take photographs and put them in the book. But she said the idea of a book was to describe things using words so that peopole could read them and make a picture in their own head.

私が恥ずかし気もなく割と公言しているのが、私はマンガが苦手ということ。これは、昔友達にも注意されましたが、あまり人に言わない方がいいらしいです。なぜなら世間ではマンガ=くだらない、ということになっていて(?)、私が「マンガは苦手」というと、なんだか私は高尚な人物だと自称しているようにとられる場合があるからです。それは避けたい。
でも、「苦手」というのは「嫌い」という意味ではないのです。マンガはカルチャーだしアートだし、私だって読みたいです。高校生のときはみんなが読んでいるマンガを回し読みしたり、自分でも買ったりしてたんですよ。でも最終的に気づいたのが、私は、読めない(楽しめない、が近いかな)、ということ。まず、私の脳みそはどうやら、紙面から同時に入ってくる情報というのをブロックしたがるみたいなんですよね。映像や現実の世界は大丈夫ですが、どうやら書いて(描いて)あるものの情報は別々に受け取りたいみたいなんです。
マンガってコマが割ってあって(割るっていうんですかね)、そのコマをどこから読んでいいか、まず判断するのが私にとってかなり厳しいみたいです。サザエさんのように上から下に、と読むものだったらかなりラクで楽しいですね。そしてまず絵を見ますよね?そしてフキダシの中のセリフを読む。そうすると、お話としてとらえるにはすぐにそれに反応したセリフあるいは人の絵を見たいのに、その同じコマの中の背景にちょっと小さな字で説明があったり、叫び声の「ギャアア」とか音の「ギィィ」などが描いてあったりして、そこで私はもしかして「ギャアア」から読んで、そのあとにセリフを読むべきだったかしら、などと思うわけです。
そうこうしているあいだに、当然のようにつまらなくなります。コマの順番を把握する、絵を見る、背景を読む、フキダシを読む、話を理解する、などなど読むためのプロセスが多すぎて私の小さなキャパシティの脳がパンクするわけです。だから、マンガは読める(はず)、おもしろいマンガは読みたい、でもどうしてもお話の世界に入って行けずに途中で投げ出してしまう、という結果になるわけです。友達の家なんかでマンガを借りて読んだりすると、目の前に広げたままうたた寝したりしちゃいます。でも短いマンガなどは好きですよ。見開きくらいで終わってくれるとかなり楽しめます。
でもね、やっぱり私が本気で周囲の音も聞こえなくなるほど集中してしまうのは活字なんです。なぜなら私は子供のようにイメージの世界を広げてしまうタイプだから。マンガや映画などはもう人物の顔が見えてしまっていて、私の世界ではなくて誰かの世界で楽しませてもらっている感じがするんですよね。でも活字だと、もちろん誰かの世界なんだけど、その「私バージョン」というのを作って楽しむことができる、というのが魅力だと思うんです。それで、このパラグラフに反応したのでした。
上に書いたのに似ていることが書いてあるのが73ページ。

And this is like me, too, because if I get really interested in something, like practicing maths, or reading a book about the Apollo missions or great white sharks, I don’t notice anything else and Father can be calling me to come and eat my supper and I won’t hear him. And this is why I am very good at playing chess, because I detach my mind at will and concentrate on the board and after a while the person I am playing will stop concentrating and start scratching their nose, or staring out of the window, and then whey will make a mistake and I will win.

私はここまでいきませんが、かなりのめり込むタイプです。バイクに乗っていた頃はバイクの生活が私の全てだったし、今は今で研究のアイディアを考えてそれの情報収集を始めると、時間は全く分からなくなるし、とにかくのめり込むタイプ。うちの父も同じです。ほぼ同じ。というよりどちらかというと父のほうがもっと周囲が聞こえなくなるタイプでしょう。彼も私もうっかり本を読み始めると、次に気づく時は読み終わったときか、耳元でうちの母が呼んでいるときですね。でもまあ、”Detach my mind at will”という感じではないんですけどねぇ。でも、こういうことを書くと不謹慎なのかもしれませんが、この主人公のクリストファーのようなMentally Challenged Personと自分自身って本当にVery Fine Lineのこっち側と向こう側なのかも、と思うことは多々あります。こういうことを簡単に書いてはいけないのは重々承知ですが、本当にそう思ったので。
それで思い出しましたが、コナンがやっているトークショウで、誰かがでていて、「世の中の人々はとにかく、フェイクだ」という話をしていて、知能障害がある人のことをこちらではMentally Challenged PersonとかSocially Challenged Personとかいいますが、半分差別的に聞こえてしまう”Retarded Person”ということもあります。これは単純に言葉の言い方の違いで差別的に聞こえたり普通に聞こえたりします。で、完全に差別的に言う場合は”Retard”などと呼んだりします。日本で「知恵おくれ」という言葉が差別的だったりそうじゃなかったりするのと同じですね。
で、そのゲストは、「だって、知恵おくれの子供(Retarded Kid)をみたら、みんなそれに気づいた瞬間、心の中で、あ、この子知恵おくれか(Well, he’s a retard.”)って思うじゃん」といったんです。これはアハハとは笑えないジョークですね。いや、実際の話、面白いんですよ。実際観客だって笑いたいのをなんとかこらえて普通の顔をしている、という感じだったし。だって本当だから。実際人はそう思うでしょう。でも、社会的にみんな大人ですからそんなことは言わないわけです。でも何もしらない子供は、「おまえヘンだぞ」とかそう言うことを言うのかもしれません。
コナンも、ちょっとニコっとしてみせましたが正直困ってました。そしたらゲストは「あああ、今僕は、そういう本心を言わないフェイクな人々を笑いにするつもりだったのに、今こうして知能障害の人を笑ってしまったようになってしまった。こういうことはどういうふうにいえばちゃんと理解されるんだ」と言ってました。そしたら優しいコナンは「いや、大丈夫、みんな分かってるから」といって「どうしてあなたがそのヘンな赤いタイをしていること意外は」といってギャハハとなってオチがついたんですが、ほんと、私もここで、Very Fine Lineの向こう側とこっちがわの話を本気で考えたのに、もはやそれを考え、ここに書くことによって、私は不謹慎だったり思いやりが無かったりする人になってしまうんです。それがなんとなく、こう、納得いかないなーと思ってそのゲストの人の気分になってみました。なんか話がそれましたね。
では76ページ。

My memory is like a film. That is why I am really good at remembering things, like the conversations I have written down in this book, and what people were wearing, and what they smelled like, because my memory has a smelltrack which is like a soundtrack.
And when people ask me to remember something Ican simply press Rewind and Fast Forward and Pause like on a video recorder, but more like a DVD player because I don’t have to Rewind through everything in between to get to a memory of something a long time ago. And there are no buttons, either, because it is happening in my head.

この機能欲しいですよねー。本気で。でも私は映画やテレビのシーンをRecordする機能は持ってますよ。これは真面目な話。イントロドンではないですが、私が見たことある映画、テレビの1シーン、それが人であっても風景であっても単なる部屋であっても物であっても、私は「あ、これはXXXの映画」などと言い当てることができます。あああ、そういうクイズショウがあれば私真剣に頑張っていろいろ観ちゃうのに!!!
でもその他の出来事は全く記録できません。自分が言ったこと、誰に言ったかもよく忘れます。誰かが自分に言ったこともよく忘れます。「言ったじゃん!」と真剣に怒られることもあります。ごめんなさい。ああ、DVD機能欲しい。
ところで私の旦那さんは、道順やロケーション、ディレクションなどをRecordする機能を持っているようです。一度行ったことがある場所、街角、看板、ホテル、レストランなどはRewindしてPlayしながら思い出しているようですよ。かなり驚きます。「ああ、この風景か、じゃあここから2ブロック先にデニーズがあるからそこを左折して3ブロックいくとスターバックスあるよ、コーヒーいる?」などと2、3年ぶりに訪れたLAで旅行中に言われたことがあって、本当にまさにそのポイントにスターバックスがあって、心の底から驚いたことがあります。ということは、みんな何かにつけ、何らかのDVDリコーディング機能を持っているということかしら。
そして77ページ。同じトピック。

Except I can’t remember anything before I was about 4 because I wasn’t looking at things in the right way before then, so they didn’t get recorded properly.

私も自分が6歳以前のことは1、2このイベントをのぞいて何も覚えてません。I wasn’t looking at thing in the right way.というのと、They didn’t get recorded properly.というのが、まさにExactly!!!という表現でいいなと思いました。私も私は高校に入るくらいまで、物事をRight wayに見ていなかった気がする。
80ページ。

I like this bit beause it shows you that there is always something new that science can discover, and all the facts that you take for granted can be completely wrong. And also I like the fact that they are filming in a place which is harder to get to than the top of Mount Everest but is only a few miles away from sea level. And it is one of the quietest and darkest and most secret places on the surface of the earth. And I like imagining that I am there sometimes, in a spherical metal submersible with windows that are 30 cm thick to stop them from imploding under the pressure. And I imagine that I am the only person inside it, and that it is not connected to a ship at all but can operate under its own power and I can control the motors and move anywhere I want to on the seabed and I can never be found.

Aさんのお友達のKさんがやっている研究が、いままでの研究報告の全く逆でとても興味深い、という話をAさんはわりと夢中になって最近お話してくれるんですが、そうですよね。信じてた物がガラリと変わる、というのは面白いと同時に、ガラリを考えを変えることが出来た自分に、人は感動するんじゃないかと思います。私はこだわりが強くいろいろなことをガラリと変えることにものすごく抵抗があるタイプなので、そういう人になりたいなーと憧れることは多々あります。関係ありませんけどね。
141ページ。

And then they would stop noticing anything because they would be thinking something else like, “Oh, it is very beautiful here,” or “I’m worried that I might have left the gas cooker on,” or “I wonder if Julie has given birth yet.”

“Oh, it is very beautiful here”ですが、思うに、たとえば夕焼けがきれいだ、と思ったとして、「あの雲の形のところが何色で、そこの影が何色になっていてそれがどれくらいの大きさになっていて、」などと観察していると、「きれいだ」と思うヒマがなくなるというか、集中の問題でしょうね。それでそれを別の視点で見ると、「きれいだ」と思っている間に、その観察力が低下するといったところでしょうか。物事によると思いますがそのあたりの使い分けは重要なことですね。それこそDetach my mind at willですね。
143ページ。

And the economist says, “Look, the cows in Scotland are brown.”
And the logician says, “No. There are cows in Scotland of which one at least is brown.”
And the mathematician says, “No. There is at least one cow in Scotland, of which one side appears to be brown.”
And it is funny because economists are not real scientists, and because logicians think more clearly, but mathematicians are best.

著者のインテンションと同じかどうか分かりませんが、私はこのジョークはこのジョークのあるべき姿の逆の意味(あるいはあるべき姿のまま)で好きでした。つまり、エコノミストは社会に、サイエンティストではない部分で一番重要なわけです。そしてサイエンティストは断言できない。これのどれになりたいかといえば、私は栄養の分野ではmathematicianになりたく、その他の全ての分野ではできればeconomistになりたいですね。
164ページ。ここはアメリカで、この本がベストセラーながらも、そこまでものすごいウルトラベストセラーにならなかった一番大きな理由のチャプターだと思います。まあイギリスも変わらないでしょうけれど。

People believe in God because the world is very complicated and they think it is very unlikely that anything as complicated as a flying squirrel of the human eye or a brain could happen by chance. But they should think logically and if they thought logically they would see that they can only ask this question because it has already happened and they exist. And there are billions of planets where there is no life, but there is no one on those planets with brains to notice. And it is like if everyone int he world was tossing coins eventually someone would get 5,698 heads in a row and they would think they were very special. but they wouldn’t be because there would be millions of people who didn’t get 5,698 heads.
And there is life on earth because of an accident. But it is a very special kind of accident. And for this accident to happen in this special way, there have to be 3 conditions. And these are

  1. Things have to make copies of themselves (this is called Replication)
  2. THey have to make small mistakes when they do this (this is called Mutation)
  3. These mistakes have to be the same in their copies (this is called Heritability)

And these conditions are very rare, but they are possible, and they cause life. And it just happens. But it doesn’t have to end up with rhinoceroses and human beings and whales. It could end up with anything.
And, for example, some people say how can an eye happen by accident? Beause an eye has to evolve from something else very like an eye and it doesn’t just happen because of a genetic mistake, and what is the use of half an eye? But half an eye is very useful because half an eye means that an animal can see half of an animal that wants to eat it and get out of the way, and it will eat the animal that only has a third of an eye or 49% of an eye instead because it hasn’t got out of the way quick enough, and the animal that is eaten won’t have babies because it is dead. And 1% of an eye is better than no eye.
And people who believe in God think God has put human beings on the earth beause they think human beings are the best animal, but human beings are just an animal and they will evolve into another animal, and that animal will be cleverer and it will put human beings into a zoo, like wi put chimpanzees and gorillas into a zoo. Or human beings will all catch a disease and die out or they will make too much pollution and kill themselves, and then there will only be insects in the world and they will be the best animal.

Evolution(進化論)は実は我が武内家ではホットトピックです。なにかしら私とAさんとで話し合ってしまいます。というのも、アメリカ人のほとんどが、何らかの形で、進化論を信じていないから。もちろん、証明されている説ではないので、信じなくてもいいんですが、日本人って宗教が絡まないからなのかもしれませんが、人間は猿から(正確に言えば猿のようなものから)進化した、という説を割と受け入れやすいと思うんですよね。でもやっぱりアダムとイブが根強い国では、アメリカのように科学の最先端をいった先進国でもなかなか受け入れづらいみたいです。アメリカ人の70%が「いやあ、人間は人間でしょ、猿からじゃないでしょ」と思っているらしいです。
ID (Intelligent Design)というのが進化論の逆に立つ説で、メジャーですが、かなり受け入れがたいですよ。なぜなら、平たく言えば、人間はある時突然生まれた、という考え方だからです。そしてこの説を押し進めている人々は(みんなすごい大学を卒業した博士だったりいろいろですよー)、その説を立証する、というよりは進化論の弱い部分を見つけて、進化論は正しくない、ということを証明する方向で頑張っているようです。進化論、ダーウィニズム、かなり受け入れられないんでしょうねー。気持ち的に。なんとかして違う!といいたいんでしょう。
ところでこのほんの冒頭に、主人公の名前についてのパラグラフがあります。ちょっと長いですが、15ページから16ページにかけて。xxxのところはギリシャ文字が書いてあるので省きます。

The word metaphor means carrying something from one place to another, and it comes from the Greek words xxx (which means from one place to another) and xxx (which means to carry), and it is when you describe something by using a word for something that it isn’t. This means that the word metaphor is a metaphor.
(中略)
My name is a metaphor. It means carrying Christ and it comes from the Greek words xxx (which means Jesus Christ) and xxx and it was the name given to St. Christpher because he carried Jesus Christ across a river.
This makes you wonder what he was called before he ccarried Christ across the river. But he wasn’t called anything because this is an apocryphal story, which means that it is a lie, too.
Mother used to say that it meant Christopher was a nice name because it was a story about being kind and helpful, but I do not want my name to mean a story about being kind and helpful. I want my name to mean me.

真面目に、うまいなーと思いました。まあ実際この人の宗教が何かは分かりませんが、とにかく聖書はウソとまではいかなくても(いや、ウソってかいてますけど)つまり上手なお話だということでしょう。そんなことだれもが思っていることかもしれませんが、そう書いておいて、最後にI want my name to mean me.ですからね。キレイに矛盾を押さえた、というところでしょうか。どちらにせよ、こういうシニカルでサイエンティフィックな視点でかつ、矛盾多き現実を把握している状況、というのはこういうふうにロジカルに説明されるとふーむ!とうなってしまうほど楽しいですね。アメリカも、キリスト教がかなり厳しいですよ。キリスト教なかったら今頃ブッシュ大統領なんていませんからね。真面目な話。
さて、他の部分はあまり書くと物語がバレてしまうのでこの辺にしておきますが、最後にひとつだけ。この本のチャプターですが、いきなり2から始まっています。そしてチャプター3、5、7、11、13、17と進んでいって、19になったときに、やっと分かる仕組みになっていますが、そうです、このチャプター、いわゆるPrime Numberのみで構成されているわけです。で、ここで私が初めてアメリカで数学に触れたときの驚きをシェアしたいと思いました。これは私と同じようにこれを発見した人はみんな同じ様に感じたんじゃないかと思います。まず、Prime Numberを辞書でひくと、「素数」と出ますね。
これで納得する人も多いかと思います。でもよーーーーく考えてみると、確かにNumberは「数」ですが、Primeと「素」は微妙に、ちょっとだけ意味が違いませんか?そして驚くべき事実。Prime Numberを並べなさい、といわれると、2から始まりまるんですね。とかいってそんなに大げさに言う必要もないんですが、単純に定義の違いです。詳しい定義についてはグーグルしてみてくださいね。Primeという単語はもちろん、基礎の、とか基本の、などという「素」に近い意味があるんですが、私が思うに(私の見解なのでウソだったらごめんなさい)、多分「はじめの」という意味が一番強いと思うんですよね。
分かりやすく言うと、たとえば2の倍数のグループを2グループを呼ぶとしましょう。同じように3の倍数は3グループ。
2 4 6 8 10 12…..
3 6 9 12 15 18…..
というふうに並んでいきますね。それでグループに入ってしまった数は、新しいグループをつくることはできません。4は2グループに入っているので新しい4グループを作成できないわけです。ですから次のグループは5になりますね。
5 10 15 20 25 30…..
と、こういうふうにグループを作ったときに、グループの初め、つまりPrimeの数字がPrime Numberとなるわけです。それくらい単純。で、1はグループを作ることはできないので(なぜなら1がグループをつくったら整数すべてがグループメンバーになってしまって、根本が崩されてしまうから)、それでPrime Numberからは除外されているわけです。
ですが、それが輸出されたとき、定義はかなり新しいものとなっていました。そうなると、1は1か1以外の整数で割り切れませんよね?で、素数の仲間に入るというわけです。私は初めてこれに気づいたときは、まさに、開眼!!!といった感じで感動したので、ここに書き留めておこうと思ったのでした。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *