ネバーエンディングな論文の手直し

先月にだいたいの部分を書き上げた私の論文ですが、今、ValやJanやMiriamに見てもらって、コツコツと手直しを加えています。「手直し」というと、なんだかちょこっとやるイメージですけれど、言い回しをかえたり、表やグラフを書き換えたり、さらなる統計分析を行ってその結果を書いたり、比べたり、他の論文を読んでそのリビューを書き加えたり、などなど、1か所につき、数時間では終わらない作業なのです。
これは大変というよりはアタマの中が本当にぎゅううっと音をたてそうなほど、ない脳みそをしぼらなければいけない作業なのです。私は物事を簡潔に表現するのがどうしても不得意で、なんとなくだらだらと書いてしまうのですが、こういう手直しを加えているとそのだらだらが最大のパワーを発揮し、ひどい枚数になっています。これを読まされるコミッティのみなさんのことを考えると「スミマセン!」という感じ。アペンディックスを加えるとさらにひどいことになるんだろうなぁ。
ですが、手直しは、実は絶対やらなければいけないということではないのです。ただアドバイスをいただいたら、それについて自分で考え、必要だと思えば加えるという感じなのですが、すべてのポイントにおいて、必要だ!といちいち思ってしまうので指摘されると全部変更したくなってきます。ですからアドバイスをもらえばもらうほどやることは増え、書き直せば書き直すほど、他に書くことも増えるという雪だるま方式。これじゃいつまでたっても終わりません。
ふとマスターのころの日記を読んだら、全く同じようなことを書いてます。全然学習してない!でも今日もコツコツと手直しがんばります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *