1週間のんびりとして過ごしました。母はお陰さまで元気にしています。母のために書類をタイプしたり、ゆっくり本など読んだりして過ごしました。最近のお気に入りは、私が高校時代に好んで読んだ、マイクルZリューインというヒトの本。アルバートサムスンという私立探偵が主人公なんですが、今おもしろいなーと思って読み返しているのは、その私立探偵の恋人のアデルという女のソーシャルワーカーを主人公にした1冊です。「そして赤ん坊がおちる」というマザーグースの一節を題名にした本ですので興味がある人は是非。でも、これはアルバートサムスンのシリーズを読んでからのほうが一層楽しめるかもしれませんが。
帰国
日本に帰ってきました。アメリカ時間での日曜日、日本時間では月曜日に到着しました。スポケンにAに送ってもらって、そこからシアトルまでのフライトはものすごい霧で一体どうなることやらと思いましたが、無事に到着し、それからすぐに大阪まで飛びました。大した遅れも無く11時間弱で到着しました。飛行機の中で2年くらいまでにWSUのキャンパスにいた、Tちゃんという大分出身の女の子に会って懐かしかったです。そんなにお話できなかったのがちょっと残念ですけれど。
やるべきことがいっぱい
初期化もすんで、OS 9の入ったiMacで書いています。なんかスッキリです。PRAMクリアをしたのもあるけれど、OS9を入れるとすべてのものがブルーベリーになってびっくり。やっぱりひとつひとつ工場出荷のときに設定してあるんですね。しばらくアピアランスはこのまま使おうと思います。そうそう、iMac Firmware Updateというのをやる必要があったのですが、それをやりました。起動のときに、プログラムボタンをクリップの先で押しつつシャットダウンすると、ピーという初めて聞く音がして、それからUpdaterが起動します。しばらく待つと、”Your iMac Firmware is now up-todate”というダイアログが出てきてあっけなく終わりでした。なんだか初めてやることだったので楽しかったです。
クラス終了
最近ちょっと忙しくしていました。学期末なのでいろいろとやることがあるのでした。でも今日、水曜日で授業はとりあえず全て終わりました。なんだかほっとしましたね。あとやらなければいけないのはEating DisordersのクラスのTake Home Examだけです。これは結構力を入れて頑張らなければ。
明日はこまごまと忙しくなりそうです。まずは午前中からValとJasonと3人で記念撮影。前にも書いたかもしれませんが、Valがなにかの雑誌で特集されるので、「大学院生と一緒のDr. Hillers」というノリで写真も一緒に載るらしいです。それのワキ役の私とJason。お昼からは私が日本にいる間とその後、クラスを教えるのを手伝ってくれたHeatherにお礼をしよう、ということで彼女の研究の成果であるデータをコンピューターにインプットしていくのを数時間にわたって頑張るつもりにしています。それから4時に私がTAをしているクラスがとうとう終わるので、そのクラスの最後の採点などをして、結果を表にしてDarcelに渡すまでの形にしてしまわないといけません。それは金曜日に渡すつもり。そうそう、来学期に払わなくてはいけない300ドルが戻ってくるシステムがあるので、それの申し込みにもいかないと。もらえるものはもらっておかないとね。
Continue reading “クラス終了”10ギガ記念
昨日はあれからHD交換をせっせとやりました。なんだか思ったようにうまくいかなくてちょっとイヤでしたけれど。というのも、そのHDは東芝製で、他のPC、あるいはマックの他のモデルのものだったらしく、ネジをブラケットに留める穴が違う場所にあいていたのでした。パワーブックは持ち歩くので、結構揺らしてしまう機会が多いだろうし、安定させておかないと不安なので、ドリルでブラケットに穴を開けてしまおうかとも思いましたが、断念してちょっと強めの両面テープを貼って、片側側面にネジをはめ込むことでちょっとタイトにして、ブラケットから外れないようにすることで解決しましたが、両面テープの具合によっては帯電してしまうかもしれなくてちょっと怖いです。でもまあ、確率は少ないだろうと思うので大丈夫かもしれませんが。